1: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)09:52:21 ID:MtX
こういうの見ると仕事は全部機械にやらせて人は好きな事して暮らすってのは無理だなと思います
2: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)09:53:48 ID:lYc
変わり初めは犠牲者が出るわ
3: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)09:55:11 ID:JSa
自動化したはいいがメンテを確立しないと逆に危ない
4: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)09:56:31 ID:NPy
え、マジ? 自動化したらクビってどういう事よ
自分の考えうる限り仕事を楽にする方法を許さないのか
自分の考えうる限り仕事を楽にする方法を許さないのか
5: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)09:58:27 ID:OpA
これを想定してバックドアを仕掛けるプログラマーが増え始める
6: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:00:51 ID:8ey
ソースは?
9: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:01:22 ID:SQi
11: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:03:50 ID:8ey
>>9
これ本人にスキルがないからしょうがないじゃん
六年前に組んだプログラムがだんだん通用しなくなってきたから発覚したんだろうどうせ
これ本人にスキルがないからしょうがないじゃん
六年前に組んだプログラムがだんだん通用しなくなってきたから発覚したんだろうどうせ
12: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:04:52 ID:SQi
>>11
俺に言われても…
せめて>>1に言ってくれ
俺に言われても…
せめて>>1に言ってくれ
ほなまた…
14: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:06:41 ID:8ey
>>12
>>1がはったのかと思ってた、ありがとうな
>>1がはったのかと思ってた、ありがとうな
7: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:01:08 ID:S6m
勝手に が抜けてる
8: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:01:15 ID:Xlb
仕事を自動化したプログラマーをクビにするのは、せっかくの宝を無為に捨てる単なる無能経営者
有能な経営者なら、自社の成功例を宣伝材料として、そのプログラマーの能力で同様の自動化を行うサービスを商品化する
10: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:01:37 ID:frY
用済みってこった
技術屋もヘッドハンティングでノウハウだけ盗られて首なんてざらにある
技術屋もヘッドハンティングでノウハウだけ盗られて首なんてざらにある
13: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:04:58 ID:OpA
金返せ!って言わないのは流石だわ
15: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:08:16 ID:S6m
勝手に仕様不明なシステム組み込んだ上で
勝手な業務フローで給与を得ていた
勝手な業務フローで給与を得ていた
こう言えば問題だろ?
16: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:09:17 ID:csa
>>15
一瞬詐欺だと言われてもおかしくないな
一瞬詐欺だと言われてもおかしくないな
17: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:09:22 ID:Zjn
昨日もこのニュースを見て思ったが、タイトルだけ読むと自動化の悲劇に見えるが、中身を読めば違うとわかるだろ
ただ、最初はまじめに仕事してしてるふりしながら6年過ごしていたらソースもかけない無能になりましたってだけだ
これでマスゴミがっていうんだろうな 読まない自堕落なあほのくせに 新聞はスレタイで釣るのが仕事だろ
ただ、最初はまじめに仕事してしてるふりしながら6年過ごしていたらソースもかけない無能になりましたってだけだ
これでマスゴミがっていうんだろうな 読まない自堕落なあほのくせに 新聞はスレタイで釣るのが仕事だろ
18: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:19:15 ID:fmR
効率化を許さずむやみに苦しみを選ぶことを美徳とするジャップきもすぎ
20: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:25:53 ID:S6m
>>18
この自動化システムの仕様書を添えて
業務フロー効率化案を提出してりゃ会社は大喜びだったろうよ
問題点がわかってなさすぎ
この自動化システムの仕様書を添えて
業務フロー効率化案を提出してりゃ会社は大喜びだったろうよ
問題点がわかってなさすぎ
それにこれそもそも日本の企業が解雇したわけじゃあないんだが
19: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:21:35 ID:OpA
バレずに出来てたなら問題なしだから報酬は支払ったままなんじゃね?
21: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:26:26 ID:fmR
>>19
バレたらダメな時点でおかしい
効率化するシステムを作り出したこの人は褒められるべきであってクビにするなどとんでもない
バレたらダメな時点でおかしい
効率化するシステムを作り出したこの人は褒められるべきであってクビにするなどとんでもない
22: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:29:43 ID:S6m
>>21
効率化の恩恵を受けていたのは本人だけ
しかも空いた時間を使ってほかの業務までやってたわけでもなく
会社のメリット皆無な上に多大なリスクだけ背負わされた格好
効率化の恩恵を受けていたのは本人だけ
しかも空いた時間を使ってほかの業務までやってたわけでもなく
会社のメリット皆無な上に多大なリスクだけ背負わされた格好
23: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:31:55 ID:fmR
>>22
日本が効率化を許さず苦しみを美徳とする社会だからコッソリ自分だけでやるしかなかったんだよ
そんな社会でなければみんなに広めて会社全体の利益になってたさ
日本が効率化を許さず苦しみを美徳とする社会だからコッソリ自分だけでやるしかなかったんだよ
そんな社会でなければみんなに広めて会社全体の利益になってたさ
25: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:33:40 ID:OSa
>>23
アメリカの話だぞ?
アメリカの話だぞ?
26: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:34:45 ID:fmR
>>25
アメリカも大概だなってだけやん
アメリカも大概だなってだけやん
28: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:36:03 ID:glN
>>26
そんな社会でなければみんなに広めて会社全体の利益になってた
そんな社会でなければみんなに広めて会社全体の利益になってた
どの国の社会ですか「?」
29: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:37:14 ID:fmR
>>28
ゴミクズ社会
ゴミクズ社会
27: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:35:54 ID:665
>>22
でも1000万円払ってもお釣りが出るだけの生産性があったってことだろ
こいつの作ったプログラムは
でも1000万円払ってもお釣りが出るだけの生産性があったってことだろ
こいつの作ったプログラムは
俺なら解雇しないわ
こいつにほかのヤツらの仕事も自動化させて
リストラして人件費を浮かす
30: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:37:15 ID:glN
>>27
コード打てなくなってる(本人談)
やるんじゃなかった、遊び過ぎた、後悔している(本人談)
コード打てなくなってる(本人談)
やるんじゃなかった、遊び過ぎた、後悔している(本人談)
33: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:44:15 ID:S6m
>>27
そんなことしたら長い目で見たら不利益しか生まない
IT技術の発展速度を考えたら自動化システムを頻繁にバージョンアップする必要があるから
それはどんなヤツがやるのか
そんなことしたら長い目で見たら不利益しか生まない
IT技術の発展速度を考えたら自動化システムを頻繁にバージョンアップする必要があるから
それはどんなヤツがやるのか
24: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:33:01 ID:glN
ていうかそもそも仕事する能力じたいなくしてるやんこの人
コード打てないプログラマーをなぜ継続雇用せなあかんねんwww
コード打てないプログラマーをなぜ継続雇用せなあかんねんwww
31: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:39:34 ID:fmR
全て自動化できるなら本人がコード打てる必要ないよね
32: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:40:36 ID:glN
>>31
もう作れない
もう作れない
34: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:45:03 ID:M1B
日本なら自動化させようとも、自力でやろうとも、クビになってたな
35: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:45:35 ID:fmR
ゴミクズ社会じゃなければシステムが完成した時点ですぐ上司に報告してこの会社は成長してたやろなぁもったいない
36: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:47:01 ID:OpA
デバックコストが上がってきたから
確認したら自動化してるって話で
改善請求したけど無理ってんで契約満了でさよならって話なんじゃない?
想像だけど
確認したら自動化してるって話で
改善請求したけど無理ってんで契約満了でさよならって話なんじゃない?
想像だけど
話が違う!ってブチ切れてるなら訴訟起こすだろ
アメリカなら
38: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:48:48 ID:glN
>>36
まあ確実にこれやろね
ていうかそのまえに会社からデバッグの指示が出て
ふうじゃあちょろっとやっちゃいますかwww、翌6年も持ったなwww
・・・
なにこれ、ぜんぜんわかんない・・・・・
まあ確実にこれやろね
ていうかそのまえに会社からデバッグの指示が出て
ふうじゃあちょろっとやっちゃいますかwww、翌6年も持ったなwww
・・・
なにこれ、ぜんぜんわかんない・・・・・
になったんだろう
37: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:48:15 ID:wAc
専用プログラムはスパゲティにしとかないから…
39: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:52:36 ID:tuW
今はプログラムもできない無能なんだから解雇されて当然だろ
会社で10億の純利益を生む発明や改革したってそのあとが続かなきゃ窓際
会社で10億の純利益を生む発明や改革したってそのあとが続かなきゃ窓際
40: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)10:59:37 ID:fmR
だから効率化を許さないクソ社会じゃなければプログラムができるうちに会社にシステムを提出してたやろ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)11:03:26 ID:fmR
全ては効率化を許さない無駄な労働を美徳とする社会と風潮が悪い。
42: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)11:05:22 ID:QS6
作った時点でどっかの企業に売り飛ばしてれば相当儲かりそうなもんだけどなぁ
43: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)11:07:04 ID:7AR
犯罪者予備軍の思考を垂れ流してるヤツがいる
44: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)11:08:23 ID:OZX
どんなプログラムかしらんけど
成果物の著作権は基本的に会社に帰属するやろ
成果物の著作権は基本的に会社に帰属するやろ
45: 名無しさん@おーぷん 2016/06/16(木)11:29:23 ID:Tof
それこそ遠隔でちょいと弄ると使えなくなるプログラムでも忍ばせておいた方がいいよな