しかし、その有利な立場も、テクノロジー業界が人工知能(AI)を取り込もうと競う中で弱まりつつある。少なくとも、AIに非常に詳しい人材に関しては――。
驚くほどの給料を支払っている
業界の大手企業は人工知能に大きく懸けており、顔認証のスマートフォンや対話型スピーカーから、医療のコンピュータ化や電気自動車まで、さまざまなものへの応用に期待を寄せている。こうした未来を描く中で、これまで最高の人材には堂々と惜しみなく大金を提供してきた大手企業も、さらに驚くほどの給与を支払い始めている。
大学で博士号を取得したばかりの人や、それほどの学歴がなく仕事の経験も数年程度の人であっても、AIの専門家であれば年間30万~50万ドル(約3300万~5500万円)、あるいはそれ以上の給与と会社の株式を手にすることができる。この数字は、大手テクノロジー企業に勤める人、あるいはそうした企業から仕事の誘いを受けた人、合計9人に話を聞いた結果得られた。9人全員が、今後のキャリアに影響しないよう匿名を希望した。
AI分野でよく知られている人々は、4~5年間の給与と株式を合計した報酬額が100万ドル台、あるいは1000万ドル台だった。どこかの時点で、彼らは契約を見直したり、交渉し直したりしている。まるで、プロのスポーツ選手のようだ。
AI人材の中でもトップに位置するのが、AIのプロジェクトを率いた経験がある人だ。グーグルは、同社の自動運転車部門の元リーダーで、2007年からグーグルに勤務していたアンソニー・レバンドウスキーが、1億2000万ドル(約132億円)以上の報酬を手にしたと、今年の訴訟の中で明らかにした。レバンドウスキーは自身が共同設立した企業がウーバーに買収されたことからウーバーに参画し、ここからウーバーとグーグルは知的所有権をめぐって法廷で争うことになった。
報酬額が急上昇しているため、なかにはAI人材にもNFL(全米フットボール連盟)方式の年収額の上限制度を設けるべきだと冗談を言う人もいる。マイクロソフトの採用担当マネジャーのクリストファー・フェルナンデスも「そんな制度があったらずっと簡単なのに」と話す。
専門家は本当に少ない
このような巨額の報酬を招く要因はいくつかある。たとえば、自動車業界は自動運転車を開発するために、必要な人材をシリコンバレーと奪い合っている。また、フェイスブックやグーグルなどの巨大テクノロジー企業は、報酬として支払える豊富な資金を持っており、AIで解決できると考えられる課題も抱えている。たとえば、スマートフォンや他の機器のデジタルアシスタント機能の開発や、有害なコンテンツの発見などだ。
なかでも最も大きな原因は人材不足で、大手企業は可能な限り多くの人材を確保しようとしている。難しいAIの問題を解決するのは、「今月のおすすめアプリ」を開発するのとはわけが違う。モントリオールにある独立系研究所のエレメントAIによると、本格的なAI研究に取り組める人材は、世界全体で見ても1万人を下回るという。
カーネギーメロン大学でコンピュータサイエンスの学部長を務めるアンドリュー・ムーアは言う。「いま起きている状況は、社会にとって必ずしもよいものではない。しかし、企業にとっては合理的な行動だ」。ムーアは以前、グーグルで働いていた。「企業は(AIに取り組める)わずかな人材を確保しようと必氏なのだ」。
2014年にグーグルは、ディーブマインドという名のAI研究所を推定6億5000万ドルで買収し、約50人を雇用した。その研究所にかかる費用にも、この問題が表れている。同社が最近イギリスで発表した年間決算によると、同研究所では人員が400人に拡大しており、その昨年度の「人件費」は1億3800万ドル(約152億円)だった。1人当たりに換算すると34万5000ドル(約3800万円)となる。
http://toyokeizai.net/articles/-/195366
軍事利用
ドローン制御
在庫管理
投資
警備
これから自動運転車と医療が加わる
日本だと最先端技術者でも低賃金
日本にこのレベルのAI技術者なんていない
AIに取り組めるわずかな10人のひとりになって第二の人生を送ることに決めた!っ
空気読まれる側に回ればOK
AI 「空気読めのガラパゴス企業は滅びるのみ」
そうして職場に殆ど人が居なくなるから空気読む必要はなくなるよ
AIが決定したことに
「俺はそんな話聞いてないぞ」と反対する人が出てくるから話しが進まないくなる。
まじかよ
優秀だけで医学部は無理な人は公務員になるし
公務員になれない人が技術者になるから
優秀な技術者があまりいない
社会主義寄りにはなるかもしれんがそういう層を見つけ出しAI技術者として育て上げれば国力になる
旧ソ連のスポーツ選手とか技術者とかそんな感じだったんじゃね?
それだけの大金が動いてるのだから
日本にはいないから
JAVAとCだけかじっていても、一向に金儲けできる気がしないわ・・
いつの間にかただの派遣労働者に。
外国人と差がつくばかりです(゚∀゚)
使われてポイ捨てされるのが分かりきった職業だし
(実質上の派遣労働者)が約束された企業の事を言います。
勝馬に乗る時が来たか
インテリオタクがささえるIT、AI日本。いつか何か出てくるだろう(;´∀`)いつの日か・・・
情報系大学院でても、日本じゃIT土方
働く場所間違えたわ