アマゾンが、アメリカの大型スーパーマーケットを買収して注目を集めている。
これについて、『週刊プレイボーイ』の対談コラム「帰ってきた! なんかヘンだよね」で、“ホリエモン”こと堀江貴文氏と元「2ちゃんねる」
管理人のひろゆき氏が、前編に続き、アマゾンの狙いを読み解く!
ホリ 配送は既存の宅配会社と提携するより、Uber(ウーバー)みたいなシェアリングエコノミーをやってくると思う。あとは、
自動運転を使ったり。もちろんドローンも活用するだろうし。
ひろ 自動運転とかドローンが実用化されるのって、あと3年くらいかからないすか?
ホリ そうかもね。まだ実験レベルではあるし。
ホリ でも、「アマゾンペイ」とかやってるし、着実に手をつけているよ。あとは、マーチャント(業者)向けのファクタリング(他人が保有する売掛債権を買い取り、
その債権の回収を行なう金融サービス)とかも。
ひろ 今ふと思ったんですが、ホールフーズの買収って僕たちが思っていたのと全然違う方法のアプローチかもです。ネット通販をやっているアマゾン的には、
リアル店舗ではなくネットで買う人を増やしたほうがいいわけですよね。極端な話、リアル店舗に行く必要性を皆無にしてしまえばいい。
ホリ そうだね。
ひろ 確かにアマゾンって、10年先を見て経営しているような会社なので、あながち間違っていないと思うんですよ。今の時代ってSNSや
スカイプの普及でリアルに会う必要もなくなってきましたよね。そして通販やオンデマンドによって家から出なくてもよくなった。
めっちゃ便利になっているんですが、その一方で、人間の活動をなんでもスマホやPCの前だけで完結させようとしている。
これを“ITによる文化の侵略”と考えるといろいろ面白いですよね。
ホリ そだね。
http://news.livedoor.com/article/detail/13374506/
なんだよ。やっぱりもうすぐできるじゃねえか。
ニュー速では10年でできるといって笑われたぞ。
何を持って実用化というかだ。自動運転だってドローンだってある場所では既に使われているけど今の日本にとっては未来だろ。
自動運転だっていきなりではなくて、レベル3を経てレベル4になるわけだし、ドローンだって農薬散布や離島への輸送、映像撮影では実用化されている。
どのレベルのことをいうかで時期は大きく変わる。
何でも合理化便利が正しいって薦めてたのお前らじゃん
便利ってのは生産性の向上の事だしな
それ否定しちゃったら1次産業マンセーしなきゃならん、わけで
生産的なことなんてコイツら何もしてないし
アマゾンの事を言いたい放題だけど
お前らもアマゾンでポチっとしてんだろう(笑)
似たようなことはとっくにやってる。
あんまりうまく行ってないけどね。
受け取りめんどくさ
単品>付属品付き なのを時々見つけるんだが
管理出来てんのかねぇ
元々グーグルの最終目標は世界政府のシステム構築だしな
受取側の準備も結構求められそうなもんだけどなあ
整えられなければ配達せずの感じがするよこれ
ひろゆきはそんくらいのこと最初からわかってなかったのかよ
堀江はいつも何もわかんなくて後から「知ってた」と言うだけのおっさんだけど
最初はゲーム感覚で、SNS・ブログの記事をAIに読み込ませて、「あなたにおすすめ」が定期的に下りてくる
実際に買うかはアナタ次第
なんでも無駄無駄言ってたじゃん
実店舗に行けば売り切れ、交通費のムダ発生、仕方なく高いものを買う、
みたいなイヤな思いを2017年になってもさせられる