1: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:25:04 ID:atg
屋根に機械取り付けられないの?
2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:27:04 ID:6Uu
危ないから基本的に自動化なんてしないよ
3: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:27:40 ID:B6q
屋根の雪を落とさないように設計している建物
屋根の雪を積極的に落とすように設計している建物
屋根の雪を積極的に落とすように設計している建物
2種類があります。
4: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:29:37 ID:TJu
屋根の融雪装置がある 暖めて溶す
なおコスト
なおコスト
26: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:44:37 ID:ZnI
>>4
これ
これ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:31:09 ID:atg
35: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:48:42 ID:w8t
>>5
雪積もってからこれやると機械動かない
てか、雪が重すぎて動けない
雪積もってからこれやると機械動かない
てか、雪が重すぎて動けない
6: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:31:44 ID:uVK
コストさえあえばなぁ
7: 犬◆WOLF/aDUvs 2017/01/17(火)18:32:14 ID:GZ9
屋根暖房でも着けたらいい
8: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:32:44 ID:55x
屋根の上に屋根付けたらいいんじゃないですかねぇ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:33:25 ID:JLp
超鋭角な屋根にすればいい
10: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:34:39 ID:B6q
屋根材を折板にすれば、自動的に雪が落ちる。
11: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:34:42 ID:atg
12: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:35:58 ID:B6q
>>11
それで、落とした雪をどうするのかね?
それで、落とした雪をどうするのかね?
14: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:38:09 ID:atg
>>12
落とした雪はどっかに片づけるんじゃない?
どっちにしろ雪下ろししてんだし
落とした雪はどっかに片づけるんじゃない?
どっちにしろ雪下ろししてんだし
17: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:40:43 ID:i3C
>>11
こんなので雪が動くと思ってる段階で見当ハズレ
こんなので雪が動くと思ってる段階で見当ハズレ
21: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:41:23 ID:atg
>>17
動かないの?
動かないの?
25: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:43:57 ID:i3C
>>21
雪下ろしってのは、下の方から少しずつ切って落とすんだよ
雪下ろしってのは、下の方から少しずつ切って落とすんだよ
29: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:46:02 ID:atg
>>25
じゃあ屋根のてっぺんからじゃなく下からスタートなら逝ける?
じゃあ屋根のてっぺんからじゃなく下からスタートなら逝ける?
33: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:47:46 ID:i3C
>>29
その歯が屋根を傷つけず、確実に雪の上に支柱がくるならね
その歯が屋根を傷つけず、確実に雪の上に支柱がくるならね
38: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:49:25 ID:atg
>>33
屋根は傷つかないよ
屋根の上にレール敷いてその上を回転させるから歯は屋根にぶつからない
屋根は傷つかないよ
屋根の上にレール敷いてその上を回転させるから歯は屋根にぶつからない
40: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:50:36 ID:i3C
>>38
その回転方向で支柱が低い位置だと支柱に雪がぶつかるでしょうに…
その回転方向で支柱が低い位置だと支柱に雪がぶつかるでしょうに…
41: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:51:08 ID:atg
>>40
支柱ってなんなこと?
支柱ってなんなこと?
42: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:51:25 ID:i3C
>>41
歯のついてる柱部分
歯のついてる柱部分
15: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:39:14 ID:e1m
下に人が居たら危ないじゃん
16: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:40:01 ID:atg
>>15
それは安全確認してからスイッチオンすれば無問題
それは安全確認してからスイッチオンすれば無問題
19: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:41:17 ID:e1m
>>16
それだと機会が凍結して動かないんじゃね?
一定量に達したら自動で動かないと機械のキャパ超えちゃうだろうし
それだと機会が凍結して動かないんじゃね?
一定量に達したら自動で動かないと機械のキャパ超えちゃうだろうし
22: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:42:16 ID:atg
>>19
ああ書き忘れたけど動く部分と歯は電気で温める仕様
ああ書き忘れたけど動く部分と歯は電気で温める仕様
27: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:45:34 ID:e1m
>>22
常時電力必要ってコスト凄そうだな
でも便利そうではあるけど
常時電力必要ってコスト凄そうだな
でも便利そうではあるけど
34: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:48:10 ID:atg
>>27
常時じゃなくて使う時だけ電源入れたら温める仕様
常時じゃなくて使う時だけ電源入れたら温める仕様
37: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:49:12 ID:e1m
>>34
豪雪地帯とかだと積雪始った段階で凍結始まらない?
豪雪地帯とかだと積雪始った段階で凍結始まらない?
20: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:41:19 ID:uVK
>>16
自動化したらそこもセンサーとかで行けるべ
自動化したらそこもセンサーとかで行けるべ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:41:06 ID:QC3
もう地下に住め
23: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:42:37 ID:mza
厚みが出る前に屋根を暖めて溶かす
24: (#´Д`)ペッ◆9GsWtWBAHo 2017/01/17(火)18:43:49 ID:kVJ
落とすというより積もらせない機械を考えた方がいい
>>1の案だと機械の周りだけ雪がどいて下まで落ちない
28: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:45:59 ID:HPa
金さえかければ冷房も暖房も掃除すら必要ない家だって自由自在よ
31: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:46:59 ID:55x
昔の家は囲炉裏の熱が屋根を抜けていったからな
32: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:47:07 ID:atg
36: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:48:47 ID:HPa
台風で屋根の上に異物が乗ったのに気づかず稼働
ベキっ バキバキっ ごきゃっ
39: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:50:09 ID:atg
>>36
台風シーズンと違うじゃん
いつまで乗っけとくんだよ
台風シーズンと違うじゃん
いつまで乗っけとくんだよ
43: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:51:47 ID:i3C
柱というより梁か
44: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:52:53 ID:atg
横になってる円柱部分?
レールの高さと歯の長さの調整でどーにでもなるよ
レールの高さと歯の長さの調整でどーにでもなるよ
47: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:55:09 ID:i3C
>>44
どーにでもなるのはわかるが、その時の調整で
1.円柱が雪の上に出る
当然、普段からレールがあれば、そのレールにも雪がつもってる
2.調節した結果、歯が屋根を傷つけない調整も必要になる
どーにでもなるのはわかるが、その時の調整で
1.円柱が雪の上に出る
当然、普段からレールがあれば、そのレールにも雪がつもってる
2.調節した結果、歯が屋根を傷つけない調整も必要になる
49: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:55:54 ID:atg
>>47
だからレールとか動く部分は電熱で溶かしてから動かす仕様
だからレールとか動く部分は電熱で溶かしてから動かす仕様
45: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:54:24 ID:XfQ
屋根表面からエアホッケーみたいに常時空気を噴出するのはどうだろう。そもそも積もらない。
46: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:55:09 ID:atg
>>45
それだと電気代どれくらいで出来るんだろ
それだと電気代どれくらいで出来るんだろ
54: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:57:20 ID:XfQ
>>46
常に屋根内に陽圧をつくるコンプレッサーが回ってる状態だから、エアコン代ぐらいでいけないかな?
常に屋根内に陽圧をつくるコンプレッサーが回ってる状態だから、エアコン代ぐらいでいけないかな?
48: ジョイントキメタロウ ◆VCB97sTXAqeJ 2017/01/17(火)18:55:15 ID:6J4
55: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:57:22 ID:atg
>>48
この絵はどゆことだ?
この絵はどゆことだ?
88: ジョイントキメタロウ ◆VCB97sTXAqeJ 2017/01/17(火)19:27:18 ID:6J4
>>55
斜めになってる屋根がグイーンって
斜めになってる屋根がグイーンって
91: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:28:53 ID:atg
>>88
グイーンか成程ねグイーンだねグイーン
俺も若い頃はよくグイーンしてたわ
グイーンか成程ねグイーンだねグイーン
俺も若い頃はよくグイーンしてたわ
92: ジョイントキメタロウ ◆VCB97sTXAqeJ 2017/01/17(火)19:30:09 ID:6J4
>>91
二人寄り添って歩いて
永遠の愛を形にして
二人寄り添って歩いて
永遠の愛を形にして
93: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:32:11 ID:atg
>>92
それはグリーン
それはグリーン
50: ジョイントキメタロウ ◆VCB97sTXAqeJ 2017/01/17(火)18:56:07 ID:6J4
松岡修造を設置
51: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:56:48 ID:atg
>>50
それじゃ一件しか出来ないだろ
それじゃ一件しか出来ないだろ
52: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:57:02 ID:ahJ
別にラッセルみたいな機構付けなくても
屋根がベルトコンベアになってればいいんじゃね
屋根がベルトコンベアになってればいいんじゃね
58: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:58:07 ID:atg
>>52
雪めっちゃ思いけど動くかな?
雪めっちゃ思いけど動くかな?
62: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:01:24 ID:ahJ
>>58
ずっと動いてればええやん
ずっと動いてればええやん
66: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:02:26 ID:atg
>>62
あああなるほどーーーーー
あああなるほどーーーーー
67: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:02:59 ID:atg
>>62
ランニングマシンにもなりそうだね
ランニングマシンにもなりそうだね
71: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:04:31 ID:atg
>>69
( ゚Д゚)ハァ?足遅いのが悪い
( ゚Д゚)ハァ?足遅いのが悪い
56: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:57:29 ID:ElT
もう出てると思うけど
ヒーターがあるのじゃよ
ヒーターがあるのじゃよ
57: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:57:51 ID:HPa
といかまぁ融雪装置が現存するわけですし
それよりコストいいのか?
それよりコストいいのか?
59: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:58:34 ID:ElT
合掌造りにされたら
60: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)18:58:50 ID:atg
融雪装置は燃料費が馬鹿にならないじゃん
61: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:00:37 ID:HPa
でそのローラーは設置及びメンテナンス費用どんな感じなんや
あと融雪と違って落ちた雪の撤去も費用かかるよな
あと融雪と違って落ちた雪の撤去も費用かかるよな
64: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:02:06 ID:atg
>>61
費用なんてそんなのやってみなきゃ分からんよ
費用なんてそんなのやってみなきゃ分からんよ
あと撤去ってどっちにしろ今も人力で雪は落としてるんだよ
63: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:01:38 ID:ElT
燃料費も仕方がない
やはり利便性は犠牲は付き物
やはり利便性は犠牲は付き物
65: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:02:23 ID:XfQ
定期的に家ごと回転するか
68: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:03:04 ID:HPa
嫌だから融雪との比較や
融雪の場合は撤去する必要ないやろ
融雪の場合は撤去する必要ないやろ
72: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:04:47 ID:i3C
どうにもわかって貰えないみたいだけど
その装置だと…
赤車線部分に青車線部分の雪を通す事になる
だから円柱は雪の上にないといけない
http://open2ch.net/p/news4vip-1484645103-72-490×300.png
その装置だと…
赤車線部分に青車線部分の雪を通す事になる
だから円柱は雪の上にないといけない
http://open2ch.net/p/news4vip-1484645103-72-490×300.png
76: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:06:54 ID:atg
>>72
絵が下手糞で分からん(´・ω・`)
絵が下手糞で分からん(´・ω・`)
73: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:05:10 ID:kWT
屋根の上で氷みたいになる場合が多いからローラーの歯が刺さったまま回るとバキっといくで
融雪は融雪で毎回してたら大洪水の予感
融雪は融雪で毎回してたら大洪水の予感
77: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:07:20 ID:atg
>>73
ローラーは電熱で温めながらゆっくり回転させる
ローラーは電熱で温めながらゆっくり回転させる
85: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:23:40 ID:kWT
>>73
たぶん実際に見てやってみないと無理だとわかんないと思うで
そしていくら注意したって、子供はいつのまにか軒下にいるものなんや…
たぶん実際に見てやってみないと無理だとわかんないと思うで
そしていくら注意したって、子供はいつのまにか軒下にいるものなんや…
74: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:06:19 ID:XfQ
家全体をSAW素子で覆う
75: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:06:19 ID:ElT
塩しか効果がないよ溶かすには
78: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:12:20 ID:B6q
屋根の雪を電気で融かすとして、雪が降るのが、3日間くらいだとして。電気代が1万円くらいかな
79: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:15:25 ID:ahJ
本当の豪雪地帯だと電熱式の屋根融雪は役に立たないので
灯油で暖めてるで。燃料代1シーズン10~20万くらい。
灯油で暖めてるで。燃料代1シーズン10~20万くらい。
82: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:20:21 ID:B6q
>>79
豪雪地帯で、鉄筋コンクリート住宅にして、雪を下ろさない方式は、流行らない?
豪雪地帯で、鉄筋コンクリート住宅にして、雪を下ろさない方式は、流行らない?
80: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:15:48 ID:atg
81: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:16:03 ID:B6q
雪を落下させるだけの電熱器なら、もっと電気代が安い。
83: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:20:34 ID:A99
マジレスすると、今の時代は雪を溶かすとか角度をつけた屋根で雪を落とすとか、そういうのじゃない
陸屋根、つまり平屋根で雪を屋根に載せたまま放置しても耐えられる家を作るのが今の主流らしい
陸屋根、つまり平屋根で雪を屋根に載せたまま放置しても耐えられる家を作るのが今の主流らしい
94: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:35:09 ID:B2w
>>83
へえ
想定外の雪が積もったらやばいな
へえ
想定外の雪が積もったらやばいな
95: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:39:57 ID:A99
>>94
それでも平だから普通の屋根より雪下ろしは楽だし安全だけどね
それでも平だから普通の屋根より雪下ろしは楽だし安全だけどね
103: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)20:10:24 ID:B2w
>>95
勝手に落ちてくれないなら
確かに平らな方がやりやすいよな
勝手に落ちてくれないなら
確かに平らな方がやりやすいよな
84: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:23:19 ID:t3V
下ろした雪を捨てに行くのがめんどくせぇ
86: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:24:27 ID:CEu
ゴルフ練習場のグリーンで回ってるやつみたいに常に回ってればいいんじゃね?
87: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:26:07 ID:atg
89: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:27:29 ID:VqK
>>87
遊びでやってんじゃないんだよ!
遊びでやってんじゃないんだよ!
90: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:28:00 ID:atg
>>89
オリンピック目指しておうちでも特訓だ!!
オリンピック目指しておうちでも特訓だ!!
97: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:41:03 ID:gVS
白川郷の家は45度以上の角度があるぞ
104: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)20:12:01 ID:kMf
>>97
雪下ろししなくて良いよになってんの?
雪下ろししなくて良いよになってんの?
98: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:41:51 ID:gXX
白川郷の屋根も雪積もってね?
99: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)19:44:28 ID:jLQ
家の上で自家用ヘリでホバリングすればいい
100: ジョイントキメタロウ ◆VCB97sTXAqeJ 2017/01/17(火)19:45:11 ID:6J4
>>99
お前は南国の別荘にでも住んでろ
お前は南国の別荘にでも住んでろ
102: ジョイントキメタロウ ◆VCB97sTXAqeJ 2017/01/17(火)19:48:53 ID:6J4
畳六畳の一戸建ての屋根が2度だったら
何キロメートルの長さになるのか
何キロメートルの長さになるのか
105: ○△刺客◆8djyO554mgiQ 2017/01/17(火)20:25:56 ID:Fk9
106: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:05:10 ID:B2w
>>105
これは大変だ
これは大変だ