近年、特にWeb系の分野においては、MacおよびmacOSを利用しているエンジニアが多いようだが、
海外では開発者のMac離れという動きがあるという。
2015年のInfoWorldの記事によると、Web開発者がmacOSを利用する理由としては
一定水準のハードウェアスペックを備えており、
Homebrew経由で一般的な開発ツールを比較的容易に導入できること、
メジャーな商用アプリケーションが利用できることなどがあるようだ。
いっぽうで最近のRedditへの投稿では、macOSやApple製ソフトウェアの品質問題、Apple IDの不便さ、
メモリやバッテリ、ストレージの交換が行えない構造になっている点などを理由に
「Appleは開発者にLinuxへの乗り換えを強いているのか?」との声が寄せられている。
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170105/Slashdot_17_01_05_0828228.html
iOSっぽくするのはもういいから使えるプロマシンに戻せよ
クローズド指向のMacだと相性は悪いんだよね。
そう言って切り捨ててくうちにMacで出来ない事がどんどん増えてくんだけど
何でも出来てこそのパソコンだろ
それをこんな事をしてたら買う奴も減ってってMacは無くなるぞ
天才集団ハッカー Linux
おしごと開発者 Windows
みたいなイメージある
ヨガや禅、マインドフルネス、東洋思想にハマってたりするのも共通
Linuxへ乗り換える意味が分からん
乗り換えるって言ってるのは開発者だぞ?
開発者がどのOS上で動かすアプリを作ってるか知ってる?
ウェブ系と組み込み系ならLinux
業務系ならWindows
スマホならAndroidと、iOSもだけどこれはMacOSじゃない
クックはiOSとMacOSを一緒にするつもりはないと言った。
つまりMacOS向けのアプリを作ってる開発者なんてほとんどいないのさ。
MacOSがUNIXだからたまたま動いちゃうってだけで。
開発者っていうのは、本当はLinuxが使いたいんだよ。
海外でもスタバでドヤ顔したいにわか開発者が多いんだろう
長いことwin noteでlinux面倒だったからね(10年以上前ね)
最近の事情に疎いんだけど、今では簡単にX11とか起動するのだろうか?
XFree86の設定とか面倒だったんだけど、intel CPUがiGPUを内蔵する様に
なって、X11は簡単に起動するのかな?
Skylake, Kabylakeではどうなんでしょう?
xfreeなどは標準サポートだよね。
開発者がosxに流れたのは10年ぐらい前かな
Wintelにlinux入れる時に、ネットワークのチップが、usbのチップが、ドライバー最新版が無いよ、で毎回大騒ぎになるのに、OS Xでは開発環境を入れるだけでハッスルしなくて良いのが理由だったはず。
その頃から、linux kernelやメジャーなパッケージの開発会議で半分くらいがmacになって、ニュースだった。世の中では、もう3-4年でアップル倒産だね~、と騒いでいた頃。
なるホドォ
いまでは全部入りCPUが出現したので、ドライバーガーァ!とか騒がなくても良くなったのね。
Linuxが徐々にシェアを上げてきてるなぁ。Linux用のデスクトップアプリ作成
するための、Frameworkって良いのあるかなぁ?
そしてアーロンチェアやオカムラ製作所の高級オフィスチェアに座って作業するのが一番効率がいいことを知ってる
ゆえにMacbook Proのようなキータッチの悪いモバイル機の評価はあまり高くない
それなのに独立型デスクトップMacの新型は数年出ていない、そりゃ開発者は離れていくだろうよ
硬い板を叩いている感じのキータッチなのだ。
12月の末に届いてから、そろそろ慣れても良いはずなんだけど。
薄型化するのも良い加減にして欲しい。
特にソフト
クック&ハゲ「何を使うかが問題じゃない、何を作るか、だ」
結局再起動が必要な状況だった。macはスリープ機能が優秀で何十日でも
再起動無しで使えた。
今はどうなんだろ?特にlinux。uptime何日行ける?
新型MBP15、月一の頻度でWake Up失敗する。俺だけかなぁ。
VLC Playerが怪しい気がしてるんだが、回避策が見当たらん。
なにしろ、頻度が激、無さすぎて検証できん。
2009年かあ。少なくとも自分は悩んだこと無かったな。
20世紀に売られてたWinMe搭載のVAIOですら、スリープは無問題。
とはいえリソース足りなくなるから再起動は必要だったけど。
(こいつの信頼性は、WinMeにしては(にも関らず)異常だった。
リソース足りなくなると普通に「リソース足りなくなったよ」とダイアログが出て
そんでeclipseとかexcelとか閉じて、普通に再起動して普通に作業続行できてた。
だから世間のWinMeの悪評は、自分はまだ納得していない)
なのに、2016年に買ったSurfacePro4でスリープ氏頻発という悪夢w
まあこれも、アップデートで治まったけども。
debian系がやっぱ多いんじゃないかな?
つか、「なんとかコーヒー」的な場所に行くとmac使ってスクリプトごっこしてる奴の多いこと…
俺はlinux星人なんだけど、チラ見しただけで素人かどうかなんて分かるんだよ。
ターミナルの使い方ひとつとってみてもそう。
あの類って、ほんとに理解できんわ。
mac離れって言うより、ちょっとした流行に飽きただけでしょう。
なに屋であろうと開発系なら本家のlinuxかunixのほうが良いに決まってるじゃん。
なんで無理して亜流unix使う必要あるのか?
鯖系は最初からMac OS Xに行かんだろうし。
例えばギーク御用達であるVim・EmacsにおいてはMacよりGNU/Linuxのほうが遥かに使いやすいし、本領発揮できるからね。
あんまり派手にし過ぎるとMacみたく重くなるけど。
自分好みなドッグアプリをカスタマイズして、Conky入れて、ファイラーをメンテナンスすればMac風にもできる。
ターミナルに籠もってギーク気取ることもできる。
そう、スタバMac人みたいにねwww
Linuxを使うこと自体が目的ならそれでいいが
あくまで目的を達成するための手段なんでね