1: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:18:20 ID:j65
興味あるひといる?
3: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:19:16 ID:mg6
うぶんつを知らないです
4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:21:01 ID:j65
この際ubuntuつかてみようぜ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:22:17 ID:D4C
Windows10とUbuntuのデュアルブートにしてるわ
7: ■忍法帖【Lv=13,おおくちばし,YOT】 2017/05/13(土)22:24:49 ID:9YO
あれって普通のアプリも使えないし導入する意味あんの?
9: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:27:19 ID:j65
>>7
強力なターミナルか備わってるよ
あとタダで使える
10: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:28:24 ID:D4C
>>7
人工知能やるならUbuntu一択
8: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:25:30 ID:j65
とりあえず書いてく
必要なのはmacbookと4g以上のuabmメモリ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:28:27 ID:ZyF
Windowsみたいにアプリとかクリック一つでインストールとかできないの?
13: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:31:41 ID:j65
>>11
ubuntuでは
sudo apt-get install app
これをターミナルで叩けばインストールできるよ
12: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:29:39 ID:j65
まずタイムマシンでバックアップをとり
そしてFireVaultで暗号化を解除する
14: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:34:50 ID:j65
みてる人いる?
ゆっくりやったほうがいい?
15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:36:46 ID:ZPO
Unixでしょ、なぜ4Gのような大きいメモリが必要なの?
18: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:41:14 ID:j65
>>15
osが1.5ギガバイトくらいあるから余裕をもってこれくらい必要
2gでもいけるかも
16: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:37:42 ID:YkG
うぶんつって何が出来るの?
17: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:39:07 ID:j65
19: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:41:20 ID:oDF
なんでUbuntu?
CentOSのが軽いし使いやすいでしょ
23: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:49:16 ID:j65
>>19
CentOSもいいけどubuntuの方が情報がたくさんあって使いやすいと思うんだ。
ブログやら公式サイトやら2chにも。
20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:43:55 ID:D4C
俺は32G積んでるが64Gにしておけば良かったと思うわ
21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:44:40 ID:ZPO
>>20
何の為に大きいメモリが必要なの?
30: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:06:40 ID:D4C
>>21
RAMDISKとして使ってる
SSDより早いし、そもそもSSDは読み書き繰り返すと劣化するから
あと動画作ったりするにはメモリはでかいほど良い
22: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:47:03 ID:j65
今回はトレントなのでダウンロードした.torrentoをクリックする
するとダウンロードが始まる

こんな感じになるからしばらく待つ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:53:07 ID:ZyF
Mintは?
27: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:57:16 ID:j65
>>24
mint18で動作します
確認済み
だけど少し不安定
CPUに変な割り込みが反映におきてた
25: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:55:26 ID:j65
次にディスクユーティリティを起動する

でapple ssd をクリックしてパーティションをクリック
するとこうなる

26: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:57:10 ID:cIL
うぶんつ不安定じゃないの?
29: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:05:45 ID:j65
>>26
ubuntu16.04ltsが比較的安定してる
17.04はまだわからないので使わない
16.04ltsはなんとびっくりブロードコムのlanチップが認識する
すごいですぜ
28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:03:00 ID:j65
次に+のところをクリックして
名前 フォーマット サイズを下の画像と同じにする

パーティションをクリック

続ける

32: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:12:53 ID:j65
そして
>>28と同じように再びパーティションをくりっく
100°くらいの角度のパイをクリック
+をクリック
名前 フォーマット サイズを次の通りにする

するとこうなる

本当はswapも必要なんだけどこれ作ると複雑になりすぎちゃうんでつくらいよ
4gあればなくても大丈夫だと思う・・・多分
なくてもコマンドで簡単につくれるよ
31: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:09:47 ID:URm
swapなくしてtmpもvarもRAMにとりたいよね
33: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:20:48 ID:j65
そうしているうちにOSのダウンロードが完了する
次にmacのターミナルを起動する
spotlightで検索するとターミナルがあるよ
こんなのが

ここに
cd /Users/mai/downloads/
と入力するぞ
maiはモニターの右上に表示されているユーザー名に変更しろよ
34: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:20:59 ID:tVJ
LTSからLTSにアップグレードしようとしたらクリーンインストールし直すハメになった
個人設定移行の不具合によるものな気がしたけど
結局新バージョンが出るたびにアップグレードしなきゃならないのは負担だ
36: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:30:42 ID:j65
37: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:31:56 ID:0uF
Hypervisorか何かで入れるの?
それともネイティブにインストール?
38: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:34:03 ID:j65
>>37
完全に独立した環境
OSXも残すよ
つまりデュアルブート
39: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:40:34 ID:j65
ターミナルに
diskutil list
を入力
usbメモリを接続
diskutil list
するとこうなる

赤く選択されているのがuabメモリの情報だよ
選択部分の左上が/dev/disk1がデバイスパスだぞ
人によっては/dev/disk2とか/dev/disk3になるぞ
こうなっても問題ないぞ
45: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:49:19 ID:j65
ターミナルに
diskutil eraseDisk MS-DOS NAME /dev/diskN
を入力する
Nは普通は1だけど>>39でdisk2 disk3とかなら2または3にするぞ
1なら
diskutil eraseDisk MS-DOS NAME /dev/disk1
40: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:41:04 ID:j65
思ってた以上につかれた
まだみてる人いる?
41: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:41:43 ID:0uF
Ubuntuは苦い思い出盛り沢山だけど
一応見てるぞ
42: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:42:46 ID:j65
>>41いるんか
まだ3合目くらいだけどちゃっちゃどやっちゃうわ
43: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:44:13 ID:0uF
せっかくTerminalがあるMacに
なぜUbuntuを入れるのか気になってる
44: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:46:26 ID:0uF
まあMacのターミナルがクソだからって言われたら
否定出来ないけどw
60: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)00:33:03 ID:J07
>>44
macの/bin を見ればしょぼさがわかるぜ
あとmacbookはバードウエアとしては優れているからこれにarchだのkaliだのをいれて使ってる人は多い
46: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:50:14 ID:j65
もうコマンド書くだけでいいか
骨が折れるwww
47: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:51:21 ID:0uF
要所要所だけ画像使えば綺麗にまとまる気がする
48: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:52:00 ID:T1c
案外重たい思いであった。
オープンソースってだけでどう使えばいいのやら。
ChromeOSやらアンドロイドやらのほうが興味ある。
49: ◆Y/1ODyV0c. 2017/05/13(土)23:54:21 ID:svB
関係無いけどwindowsに慣れてる人がubuntu使ったら使いにくい?
50: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:57:29 ID:0uF
Ubuntuは標準のGUIが個人的にあまり使いづらいから
オサレで使いやすいUIがあったら教えてほしい
51: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:58:32 ID:j65
sudo diskutil dd if=ubuntu-16.04.2-desktop-amd64.iso of=/dev/diskN bs=4m
このコマンドで書きこむ
sudoなので管理者のパスワードを入力してくれ
diskutil eject /dev/diskN
デバイスの安全な取り外し
これでUSBメモリに書き込みは完了
52: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)00:03:58 ID:J07
次に再起動しリカバリモード(commando+Rを押しながら起動)に入りSystem Integrity Protecton (SIP)を無効にする
コマンドはcsrutil disable


こんな感じ
53: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)00:04:40 ID:J07
Mac OS X 10.11 El Capitan 以前のモデルはSystem Integrity Protecton (SIP)の解除が不要
System Integrity Protecton (SIP)が有効になってると一部のディレクトリにroot権限でさえ書き込めなくなる(この機能は邪魔もの以外の何者でもない)
54: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)00:12:18 ID:J07
そして再起動したら今度はrEFItをダウンロードし、インストールする
これはブートロダーみたいなもの。これをインストールするためにSystem Integrity Protecton (SIP)を解除しておいた。
ここに行き
http://refit.sourceforge.net
rEFIt 0.14 (3.2M .tar.gz)をダウンロード
ターミナルに
sudo ./refit-bin-0.14/efi/refit/enable.sh
を入力
55: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)00:15:43 ID:J07
>>54
解凍するのわすれました
sudo ./refit-bin-0.14/efi/refit/enable.sh
の前に
tar -xf refit-bin-0.14.tar
を入力
57: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)00:22:03 ID:J07
これで準備はすべて完了。シャットダウンしてoptionキーを押しながら起動すると

こうなる
右二つのどちらかをクリックすればubuntu起動します。
59: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)00:32:00 ID:5dY
>>58
そこからアップデートするのが時間がかかるんだよね
アップグレードだとどれだけ時間がかかるのかわからんくらい
61: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)00:34:30 ID:J07
>>59インストールはSSDなら30分くらいだと思う
62: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)00:34:46 ID:J07
質問あったら答えるよ
63: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)00:42:04 ID:J07
メモ貼っとく
Macbookproをubuntuとデュアルブートにして幸せになる方法
必要なもの
Macbookproとかairとか
usbメモリ 4GB以上がいい
やる気←最重要
手順
1Timemachineでバックアップする
2Fire Vaultを切りにする
3再起動しリカバリモード(commando+Rを押しながら起動)に入りSystem Integrity Protecton (SIP)を無効にする
コマンドはcsrutil disable
4ubuntu.isoをダウンロードしハッシュ値を確認する
5MacBoookProのSSDのパーティションを設定する
6rEFItをダウンロードし、インストールする
7USBメモリをフォーマットします
8ubuntu.isoをUSBに焼く
9USBメモリを挿したまま再起動しoptionを押しながら起動する
10UEFIが現れるのでそれをクリックしubuntuをインストールする
11SIPを有効にします
再起動しリカバリモードでコマンドcsrutil enableを入力
12Fire Vaultを有効にする
macbookpro 2015の無線LANチップはBroadcom製のBCM43602
ドライバはbrcm80211(推奨)
これはインストール時から自動で認識されロードされるようです
自動で認識されなくても手動でロードできます
Mac OS X 10.11 El Capitan 以前のモデルはSystem Integrity Protecton (SIP)の解除が不要
System Integrity Protecton (SIP)が有効になってると一部のディレクトリにroot権限でさえ書き込めなくなる(この機能は邪魔もの以外の何者でもない)
このPCの環境は
Mac OS Sierra 10.12.4
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015)
コマンド(管理者権限が必要です)
sudo diskutil unmountDisk /dev/disN デバイスをアンマウント
sudo diskutil eraseDisk MS-DOS NAME /dev/diskN デバイスをフォーマット
sudo diskutil umount /dev/diskN
sudo diskutil dd ubuntu-16.04.2-desktop-amd64.iso of=/dev/diskN bs=4m デバイスにOSを書き込み
sudo diskutil eject /dev/diskN デバイスの安全な取り外し
64: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)00:56:21 ID:J07
デバイスにOSを書き込みのコマンドは
sudo diskutil dd if=ubuntu-16.04.2-desktop-amd64.iso of=/dev/diskN bs=4m
です
if=をつけ忘れた
65: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)01:24:30 ID:VZp
Macでリナックスの意味が分からん
66: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)01:29:29 ID:lyW
マック自体がリナックスなのにわざわざUbuntuを入れる意味は?
67: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)07:25:40 ID:ShZ
中古格安ノートにUbuntu入れているわ
68: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)09:19:21 ID:PLT
いまさらubuntu
使いにくくてwinに戻したわ
69: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)09:20:34 ID:IMi
linux mintでも入れとけ
70: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)10:00:44 ID:F9K
Ubuntu入れるなら人工知能やろうぜ
72: 名無しさん@おーぷん 2017/05/14(日)15:12:10 ID:Mlp
俺は以前、2年ぐらいpuppy linux 528 を入れてた使ってたけど
意外と快適で良かったのを覚えてる