1: ノチラ ★ 2017/07/06(木) 12:36:36.65 ID:CAP_USER
「仕事」が奪われると、なぜ私たちは困るのか?
私たちが「人工知能」を恐れる理由の1つは、あらゆる自動化によって、仕事に人間を必要としなくなる状況が考えられるからでしょう。私たちは「仕事をする」という労働力の対価として賃金をもらいます。仕事がなくなるということは、労働力を提供する先がなくなるわけで、その対価としての賃金も発生しません。
お金がもらえなければ私たちはどうやって暮らせばいいの? という疑問に対する答えがないために、人工知能が私たちの仕事を奪う“脅威”に見えるのではないでしょうか。
しかし、人類の歴史上、これまでなくならなかった職業などごくまれです。鉄道改札員は自動改札機械に代わり、港湾労働者はコンテナに代わりました。機械の誕生により、人が就く職業自体がなくなった例を挙げればきりがありません。機械化で生産性が大幅に向上したのも事実でしょう。
人間は約200万年前の「石器」という道具の誕生以来、イノベーションとカイゼンが繰り返されるたび、職業は無くなるか、人手が大幅に不要になるか、そういう歴史を繰り返してきたのです。では、彼らが完全に失業してしまったかと言うと、そうではありません。同時に、新たな仕事とそれを網羅する職業が誕生したわけです。
以下のグラフを見てください。これは総務省統計局が毎月公表している労働力調査の結果で、1953年から2010年までの職業別就業者数を表しています。最新のデータはありませんが、これは2009年に職能の改定が行われて比較ができなくなったことが理由です。

グラフからは「農林漁業関係者」は1961年ごろから大幅に減少したこと、そして「製造・制作・機械運転及び建設作業者」は1998年ごろから緩やかな減少を続けていることが分かります。一方で「専門的・技術的職業従事者」や「保安職業、サービス職業従事者」は増加を続けています。
つまり、歴史的に異なる産業間(職業間)の労働移動はあったわけで、「仕事を奪われたくないから人工知能には反対だ」と考えるよりも、「人工知能という武器を身につけて仕事に就く」という方が自然な流れだと思います。人工知能によって、今の仕事が“進化”すると捉えることもできるでしょう。
最近では、勤労しているかどうかにかかわらず、政府(行政)が全ての個人に無条件で一定の所得を支給する「ベーシックインカム(Basic Income=最低所得保障)」という制度の実証実験を行う動きが世界中で起こっています。ある程度の時間はかかると思いますが、AIによって、必要とされる人間の労働力が減ったとしても、それに合わせた職業や社会システムが新たに構築されるわけです。
そういう時代を迎えるためにも、政府(特に厚生労働省や経済産業省)は雇用調整や社会人教育などに力を入れるべきだと考えます。内閣府主導の未来投資戦略の一環として、「人工知能技術戦略会議」が開催されていますが、議事録を読む限り、雇用問題にはまだ触れられていないようです。
以下ソース
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1707/06/news010_2.html
3: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 12:39:56.08 ID:HQ5t1aOj
逆に仕事くらいしないで何やるんだ?
5: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 12:42:57.87 ID:nkLNo7Sc
普通は科学が進んでもっと楽になればいいと思うはずなんだがな
7: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 12:51:15.41 ID:n4RzyFW0
ロボット共産主義
8: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 12:52:10.18 ID:U8wN+Qjg
人工知能に地球の人口管理してもらおう
多すぎず少なすぎない人口
9: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 12:53:06.92 ID:S/cAQ53R
>>1 >人工知能に「仕事を奪われる」ことの何がいけないのか?
「仕事を奪われる」のは誰でもイヤだろう。
奪う相手が人工知能だろうが人だろうが。
高度成長期みたいに、失業しても豊富に仕事が次から次へとある時代なら、失業→転職も許される。
でも、今の時代は仕事の総数自体が減りつつあるので、失業→賃金低下なんだもん
10: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 12:55:57.87 ID:ZVWiwL+a
確かに、転職したくないわ。
12: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 13:09:08.34 ID:SXDuae8h
単なる事実や要点抽出だけなら機械処理で出来るが、
不安や物欲を煽って何かを買わせる記事を書くのは
まだ人間じゃないと難しいだろう。
14: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 13:12:13.24 ID:jpXwErhL
そのある程度の時間内に人は子供を産むのだが、
AIが消費者になるとでもいうのか?
15: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 13:20:01.46 ID:OSJLPwPv
人工知能を所有できる金持ちだけが永久に富を増やしていくシステム
前から言われていた事が加速的にもっと貧富の差が開くという事
AIも所詮は誰かの所有物だからな
17: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 13:27:08.15 ID:PfIHN3oE
>>15
たぶんクラウドでつなげる事が義務付けられると思う。
富の偏在を禁止するために。
80: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 17:55:57.34 ID:Weeb+n0i
>>15
永久ではない
格差拡大で消費者から支払い能力が消えた時点で止まる
16: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 13:25:15.70 ID:/gWpETwZ
大統領もヤクザの親分もAI化
18: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 13:27:23.08 ID:jXkGQt/4
社会全体で考えれば、
仕事は減って、生産物は維持、または増加する訳で、何も問題ではない。
問題は、分配のシステムが平等に機能しないケース。
23: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 13:47:23.03 ID:B4acE1gV
>>18
まったくだ
働かなくてよくなるかもしれないというのに
生産は需要に対して明らかに過剰
でも分配にはアレルギーを持っていて
AIに取って代わられるようなつまらない仕事なのに
仕事にしがみ付きたがる
よくわからん
21: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 13:37:36.88 ID:tH0VMPgH
AIが生産した製品やサービスを消費して、良否を判定するお仕事です。
21世紀初頭まではプータローと呼ばれていました。
24: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 13:48:31.25 ID:GafRpGo1
そもそもなぜ会社に忠誠を尽くすのかということは会社が
給料を払って雇用してくれているからだろう。
それが企業の利益をより生むという理由でAIに仕事を
奪われるなら、誰のための企業なのだと。全部の仕事を
AIが出来るようになれば、企業は社員全員を解雇するのかと。
26: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 13:56:10.86 ID:B4acE1gV
>>24
株主の為の企業なんじゃないか
株主は事実上、日銀、FRB,ECB等々、つまり国である
そして国が再分配を行う
再分配されたものは消費を行い企業に利益をもたらす
もたらした利益は株主のものである
なんと素晴らしい循環!
絢爛なるローマ帝国のパンとサーカスの再来
労働解放!
25: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 13:50:43.64 ID:dqTlQ/ss
AIを奴隷にして悠々ニート生活の未来が待ってるんじゃないの?
27: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 14:05:42.13 ID:Q24eLO3z
日本の人口減少はむしろ優位に働く可能性があるな
雇用不安の為の治安悪化がなくなる
28: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 14:06:18.10 ID:yqiHoddR
「今までがそうだったから、これからも未来永劫に渡って同じ状態が続く」
↑
これは馬鹿の発想だから
31: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 14:37:12.41 ID:VnsOi44H
AIによって社会の生産性向上し
ベーシックインカムが実現することで
アニメーターの生活も向上する。
32: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 14:42:35.34 ID:at9xg2wQ
AI「働いたら負け」
35: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 14:50:40.75 ID:CAFiy4wp
>>32
うるせー電源抜くぞ、コラ
33: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 14:44:56.04 ID:hfrH5yFa
そもそも、ベーシックインカムで社会が維持できるほどのモラルが人猿にはない。
34: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 14:47:28.30 ID:8WXi/oH3
AIの得意な事務処理、データ処理なんてのは
オフィスワークで体動かさなくて楽だからみんなやりたがる仕事だけど
オフィスワークの仕事はAIに奪われて、人間がやるのは、
工事現場の作業員、飲食店店員、工場の期間工、みたいな賃金も安いわ肉体労働で肉体的にもキツイ仕事ばっかりになったら
地獄だぞ
105: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 21:14:12.50 ID:hV8ck4IE
>>34
意外とホワイトカラーの方が先に無くなるんだな…
121: 名刺は切らしておりまして 2017/07/07(金) 14:35:25.33 ID:KD3sMT78
>>34
肉体労働といえる戦闘機のパイロットも無人化の方向だ
工事現場も工場も無人化していくよ
ローマ帝国に例えれば機械が皇帝と奴隷を担って人間は市民になる
夢も希望もすぐに叶って消えてしまう
後は自由にイキロって時代は目の前
36: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 14:51:07.03 ID:uE0lN+wA
堂々と無職になればいい
37: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 14:51:19.24 ID:8WXi/oH3
オフィスワーク→AI
肉体労働&労働集約型産業みたいな給料安い&3Kの仕事→人間
みたいな住み分けになったらマジで地獄
コンピューターに人間が支配されてるのも同然だわな
38: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 14:52:02.90 ID:eZsGhIoe
AIに食わせてもらう豊かな社会!
39: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 14:57:47.17 ID:FZ20PNFZ
あのな生活保護ですら目の敵にされるのに
ベーシックインカムとか無理に決まってんっだろ
40: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 15:00:32.43 ID:FZ20PNFZ
無職にカネをばらまかなければ社会を維持できないと言うのであれば
社会は衰退した方がマシって考えるのが人間ってものなわけよ
45: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 15:40:55.28 ID:hcBKyjUq
やすい低能力の人工知能が一番悪質で怖いね
46: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 15:41:31.19 ID:r9sy18jn
いけない。とか言っても無駄。
資本主義なんだから最も安く出来る方が選択されるだけ
84: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 18:01:56.72 ID:Weeb+n0i
>>46
日本ではそうなっていないんだよね
原因は解雇規制だけど
資本集中型じゃないから、生産性が先進国以下なわけだし
49: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 15:49:31.65 ID:NBZ1Ur/R
仕事を奪われるー!って言う奴にかぎってベーシックインカムに否定的なんだよな
50: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 15:55:38.70 ID:r9sy18jn
産業革命で、自動織物ができるようになり、織物職人の98%以上が仕事を失った
しかし、織物が劇的に安くなった事で、洋服が沢山売れるようになり
縫製する人、販売する人など繊維業界全体では労働者が多く必要になった。
AIも同じようになる、よってBIとかねーからw
51: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 16:06:59.94 ID:LhmmO2YB
人工知能から税金取れば解決
55: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 16:27:54.69 ID:B4acE1gV
フリーライダーを排除する為に
コスト増大に見合わないほどコストをかけるのを是とするのは
日本人に有意に多いらしい
特に衰退すら受け入れるというのは日本人だけだと思う
56: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 16:40:42.11 ID:F9CTKgYe
私利私欲にまみれた政治家や経営者こそAIに置き換わって欲しいわ
63: 名刺は切らしておりまして 2017/07/06(木) 17:03:12.47 ID:w3mywaSH
コンピュータが普及すれば仕事が楽になる…
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました