1: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:00:40 ID:YOk
かなりめちゃくちゃなこと言ってるだろ
2: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:03:46 ID:fXP
柱育てるのに失敗した感が強い
3: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:05:09 ID:YOk
>>2
結局これよな
人気漫画が連載終了したから人気が落ちた、それだけ
ドラゴボスラダンが連載終了したときもがた落ちして、今度はナルト、ブリーチ、トリコが終わったからガタ落ちしたし
結局これよな
人気漫画が連載終了したから人気が落ちた、それだけ
ドラゴボスラダンが連載終了したときもがた落ちして、今度はナルト、ブリーチ、トリコが終わったからガタ落ちしたし
4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:05:52 ID:NIP
「少年漫画」に代わるような何か新たなるジャンルが求められているかもね
6: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:06:47 ID:YOk
>>4
そもそも全盛期の売り上げに戻すなんて不可能なんじゃね
あれはマンガ業界の一時のバブルに過ぎないと思う
他の娯楽が台頭してきた今あの時代に戻すのはムリ
そもそも全盛期の売り上げに戻すなんて不可能なんじゃね
あれはマンガ業界の一時のバブルに過ぎないと思う
他の娯楽が台頭してきた今あの時代に戻すのはムリ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:06:20 ID:eGZ
腐女子というより単純に長期連載枠の作家を育てるのに失敗しただけだと思う
7: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:07:29 ID:6Lt
そもそも少年誌って面白いの減ったのか目立たなくなっただけなのか
9: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:08:12 ID:YOk
>>7
俺は別に面白いのが減ったとは思わん
ただ他に面白い娯楽が増えたんだと思う
俺は別に面白いのが減ったとは思わん
ただ他に面白い娯楽が増えたんだと思う
8: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:07:43 ID:HGB
ワンピースって売上に貢献してんの?
10: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:08:38 ID:YOk
>>8
それはワンピが連載終了したときにいやというほどわかると思うよ
それはワンピが連載終了したときにいやというほどわかると思うよ
12: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:10:09 ID:HGB
>>10
ワンピあるのに売上落ちてるけど
ワンピあるのに売上落ちてるけど
14: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:11:00 ID:6Lt
>>12
ワンピースあるけど売り上げ落ちてる、の間違いだろ
他が面白いかは知らんが
ワンピースあるけど売り上げ落ちてる、の間違いだろ
他が面白いかは知らんが
15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:11:09 ID:YOk
>>12
ワンピあるからその程度の落ち幅で済んでるかもしれない
連載終了しないとわかんねえよ
ワンピあるからその程度の落ち幅で済んでるかもしれない
連載終了しないとわかんねえよ
17: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:12:40 ID:HGB
>>15
しれないってなんや
しれないってなんや
11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:09:12 ID:NIP
自分はジョジョの第五部終了時に「最終回」とされたから購読をやめた
その後のシリーズはすべて単行本待ち
その後のシリーズはすべて単行本待ち
16: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:11:52 ID:4VF
ドラボン終わって売上落ちた言われとるが
計上方法変えたからやで
19: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:13:16 ID:YOk
>>16
計上方法かえたのはドラゴボ終了した次の年の終わりで、計上方法かえる前から80万部近く売り上げ落としてるで
計上方法かえたのはドラゴボ終了した次の年の終わりで、計上方法かえる前から80万部近く売り上げ落としてるで
24: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:15:29 ID:4VF
>>19
ドラボン終了時が売上のピークだったのに?
ドラボン終了時が売上のピークだったのに?
26: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:16:29 ID:YOk
>>24
ドラゴボ終了年は売り上げのピークやで
ドラゴボ終了年は売り上げのピークやで
18: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:12:52 ID:ucN
絵がきれいなのに話が作れない作者に原作者つけてやれよ と思う、
20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:13:38 ID:IvW
子供減ったし漫画以外の娯楽増えたし
ジャンプ以外の漫画雑誌も低迷してるし
想定的に考えるとジャンプだけが特別にそこまで衰退してるわけじゃない
ジャンプ以外の漫画雑誌も低迷してるし
想定的に考えるとジャンプだけが特別にそこまで衰退してるわけじゃない
衰退してるとしたら漫画業界、あるいは日本経済全体の話
45: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:47:38 ID:AMR
>>20
経済後退して「趣味に回せるお金がなくなった」も一因
一時期オレも過去に生活苦になったころにジャンプ読む心理的余裕さえなくなったし
経済後退して「趣味に回せるお金がなくなった」も一因
一時期オレも過去に生活苦になったころにジャンプ読む心理的余裕さえなくなったし
いったん読まなくなったらいつの間にかジャンプの存在を忘れてた
去年こち亀最終回話題の時に思い出して約18年ぶりに買ったわ
21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:13:51 ID:guy
落ち込みを支えたのが腐女子による
アンケート結果なのだろうか?
子供が律儀に締め切りに合わせるとも思えないの
アンケート結果なのだろうか?
子供が律儀に締め切りに合わせるとも思えないの
23: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:15:05 ID:YOk
>>21
腐女子のせいでジャンプが落ちこんだっていうのは無理があるわ
根拠が少なすぎる
腐女子のせいでジャンプが落ちこんだっていうのは無理があるわ
根拠が少なすぎる
22: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:14:50 ID:6Lt
今は動画とかもあるしな
子どもはみんなスマホ持っとるし
自分が子どもの頃はインドアな遊びって漫画かゲームしか思いつかん
子どもはみんなスマホ持っとるし
自分が子どもの頃はインドアな遊びって漫画かゲームしか思いつかん
25: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:15:57 ID:Ddy
マジレスすると最大の原因は少子化・・・
27: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:17:35 ID:YOk
>>25
それは結構デカそうやな
それは結構デカそうやな
28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:18:12 ID:Ddy
>>27
一番の購買層が減ったからしゃーない
一番の購買層が減ったからしゃーない
29: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:18:15 ID:kH8
少年漫画なんてよく読めるなぁ
俺は青年誌に移行して行った
ベルセルク等青年向けの方が面白いじゃん
俺は青年誌に移行して行った
ベルセルク等青年向けの方が面白いじゃん
30: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:21:40 ID:6Lt
>>29
少年漫画も好きやけどな
もう雑誌は買ってないけど
単行本買ったほうがいいってことに気づいた
少年漫画も好きやけどな
もう雑誌は買ってないけど
単行本買ったほうがいいってことに気づいた
31: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:22:24 ID:Ddy
>>30
最近読んだことなかったボンボンのロックマンの漫画読んでみたら
すげー面白かったんだが
最近読んだことなかったボンボンのロックマンの漫画読んでみたら
すげー面白かったんだが
32: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:23:12 ID:eJB
少年→少子化で減った?
女性→むしろ増えた?
男性→DB終了と共に減った?
こう考えると女性が増えた事で
ついでに腐女子も増えたことになる
女性→むしろ増えた?
男性→DB終了と共に減った?
こう考えると女性が増えた事で
ついでに腐女子も増えたことになる
33: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:25:25 ID:6Lt
昔と違って今は過去の名作が山ほどあるってのも理由の一つかな?
雑誌より単行本のほうが面白いみたいな
雑誌より単行本のほうが面白いみたいな
34: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:27:07 ID:4sA
腐女子を倒し全ての女性読者を消し去り
永遠に汚れることなき少年漫画の夜明けをもたらすのだ
永遠に汚れることなき少年漫画の夜明けをもたらすのだ
35: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:27:31 ID:YOk
>>34
ラスボスかな?
ラスボスかな?
36: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:28:19 ID:eJB
現実の衰退はおれの考えは
少年→ナルトやワンピで増えた
女性→近年実写化や舞台化で激増
男性→買わなくなったけど読んでる
少年→ナルトやワンピで増えた
女性→近年実写化や舞台化で激増
男性→買わなくなったけど読んでる
37: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:28:23 ID:fp1
ジャンプ衰退はテレビ衰退と連動してるわ
38: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:33:32 ID:Ddy
>>37
少し違うんじゃない?
テレビ衰退の原因は高齢化とかつまらなくなったとか言われてるけど、結局はインターネットやSNSが普及したから
ジャンプ衰退の原因は・・・何だろう?さっきも言ったけど少子化?
少し違うんじゃない?
テレビ衰退の原因は高齢化とかつまらなくなったとか言われてるけど、結局はインターネットやSNSが普及したから
ジャンプ衰退の原因は・・・何だろう?さっきも言ったけど少子化?
39: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:34:47 ID:kj3
進撃の巨人の件もだけど、
ジャンプだからっていう驕りが原因だろ
ジャンプだからっていう驕りが原因だろ
編集部がどれだけ作者に口だしてるのか用意に想像できる
40: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:34:56 ID:eJB
これ以上舞台化とか実写化をすると
女性は増え続け、少年の読むものが無くなり
男性は完全に買わなく読まなくなる。という結果から
こういうコンテンツに飛びつく腐女子が悪いという
女性は増え続け、少年の読むものが無くなり
男性は完全に買わなく読まなくなる。という結果から
こういうコンテンツに飛びつく腐女子が悪いという
41: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:37:19 ID:YOk
>>40
女性が増えたから男が読むモノなくなってるのか?
逆じゃねえの
男が買わなく読まなくなったから女が相対的に増えたんじゃねえの
女性が増えたから男が読むモノなくなってるのか?
逆じゃねえの
男が買わなく読まなくなったから女が相対的に増えたんじゃねえの
44: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:40:10 ID:YOk
>>42
確かにコミックスの売り上げの推移は雑誌の売り上げ推移より緩やかだな
確かにコミックスの売り上げの推移は雑誌の売り上げ推移より緩やかだな
43: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)17:39:46 ID:x8p
不景気+社畜増+紙媒体自体の衰退
46: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)18:06:42 ID:HGB
一番の理由は違法で読んでるヤツが増えたこと
47: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)18:21:08 ID:eJB
買わなくても読んでるって状態が続いた後の世界を
言うとるので
何で相対的に増えた事を原因するのか分からん
言うとるので
何で相対的に増えた事を原因するのか分からん
48: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)18:26:31 ID:eJB
相対的というのは相手が優位に立つことを言うので
男性が減少していても女性は別の派生から増えてるが
男性よりはまだ少ないんじゃ
男性が減少していても女性は別の派生から増えてるが
男性よりはまだ少ないんじゃ
52: 名無しさん@おーぷん 2017/05/27(土)22:19:36 ID:4Ti
フェチ勢からしたら最近は漫画も多様化されて良い時代になったと思うよ