斜陽産業の家業を継げ、と言われたらどうするか。創業60年の実家、南福岡自動車学校の事業継承と経営の立て直しをした経験をまとめた『スーツを脱げ、タイツを着ろ!』(ダイヤモンド社)を上梓した江上喜朗氏と、ヒルズ族から監獄行きを経験し、現在も実業家として手腕を発揮する堀江貴文氏との対談をお送りする。
中略
江上 まあ、それで、スーツに着替えまして……そのあと、お話しさせてもらった時に、「自動車学校は十年でなくなりますよ」とズバリと言われました。予想していたことではありましたが、堀江さんから強く言われて、あらためて「それを前提に考えなきゃならないな」と認識を強くしました。
堀江 そこに触れずに、適当におだててカネだけもらおうというコンサルタントもいると思うけど、実際、自動運転がスタンダードになる未来は来るし、可能性としては十年以内ということも十分にありえるから。
江上 いつかはわからないとしても、必ず来るのは間違いありません。それを見通した上で事業を構想していかなければならない、と。
堀江 そうなると、教習以外の売り上げの柱を作っておく必要があります。「じゃあ、現時点でミナミの優れたところはどこだろう」と考えてみると、たとえば十八歳前後の若者をたくさん集めることができている。これをマネタイズするにはどういう方法があるかを考えればいいわけです。あるいは自社のコンテンツで業界他社に売れるものはないか、と考えてみる。
江上 堀江さんのアドバイスもあって、学科教習用の映像を開発して、それを他の自動車学校にライセンス契約で販売していく事業も検討しています。
堀江 すごく利益率の高い、いい会社にしておかないと、運転を教えるというメインの仕事が突然なくなったときに対処のしようがありません。キャズムを超えるまでに、「自動車学校の事業はなくてもいい」というくらいになっておかないと、と最初にお話ししました。
江上 堀江さんの書籍やインタビュ―の中で、これから会社を興す人へのアドバイスは数多く発信されていますが、私みたいに、地方の社員百人くらいのオールドカンパニーを承継する経営者へのメッセージは少ないと思います。その点は?
堀江 ぼくは事業承継なんて基本的にめんどうだからやめちゃえ、って思っているから。引き継ぐ企業の価値がマイナスであることも多いし、たとえプラスであっても、残存者利益を狙うか、今のうちに売っちゃうかという二択があれば、僕は後者をおすすめします。精神的に楽だし、トータルの労力は少なくて済む。自分の好きなことができるしね。だって、多くの場合、感情論でしょう。親に申し訳が立たないとか、世間の目が気になるとかみたいな。だから本当に親身になってアドバイスをするなら、「現在価値で売って、あなたのしたいことをすればいい」となる。
http://diamond.jp/articles/-/129133
3: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 09:37:49.89 ID:PcCOpFRF
堀江って何で成功した人なの?
6: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 09:40:47.79 ID:7h60QiFz
>>3 ホームページを激安で作ってくれる会社
5: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 09:39:42.10 ID:cxJ+hgcB
堀江の言うことが正しいと思うやついるの?
72: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:26:38.12 ID:s6mcQC69
>>5
基本的にギャンブルのアドバイスは正しいとかどうかとかない。当たれば正しかった、外れたら間違ってた、になるだけ
しかも同じアドバイスでも結果はみんな違う。当たるにしてもハズレるにしてもその程度は千差万別
75: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:28:26.71 ID:QBkJt6TP
>>72 つまりアドバイスに意味なんか無いのよ
アドバイスで小遣いにありつこうとする寄生虫も含めてw
132: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 21:14:58.28 ID:jnd3o83b
>>5
環境の変化にキャッチアップできないと絶滅する、というのは
古今東西変わらない法則だから、これについては方向性は間違ってないと思う
7: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 09:41:40.64 ID:z9eFR6kD
子供には入って欲しくないよね
8: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 09:42:20.68 ID:747Sr2KG
10年では無理だろう
車の自動運転は半世紀はかかるよ
あと運搬業や重機とかだね
ここらの運転はまだまだ必要というか足りなくなるんじゃないかなあ
23: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:10:42.28 ID:+l2WqOf4
>>8
時間はかかりそうだよね
運送業界で働いてるけど、責任を誰が取るかって結構難しい問題。それに警察や国交省、労働組合等の利権が複雑に絡み合ってるからね
31: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:25:40.23 ID:duct5yKy
>>8
金さえあれば実用化はいますぐできる状態なのに
10年もかかるわけがない
41: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:41:16.03 ID:0VdMdWpu
>>8 確かに10年というスパンでは自動運転がスタンダードにはならないし
なったとしても自動運転の事故の責任が運転者にある以上は教習所の仕事はなくならない
でも、今のご時世なら10年後に一つの自動車教習所の経営が成り立たなくなって廃業という可能性は高くあるよね
だから、それに備えて自動車教習という事業が無くても良い状態にはする必要はあるよね
46: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:44:35.12 ID:oEg44jjR
>>8
へえ、まともな知識を持つやつがこのスレにもいるんだな
堀江含む一般人は自動運転自動運転てマスコミが騒ぐから過信気味になるんだろうな
現実を知ってればそれが幻想だとわかる
ただ、技術って進歩するのが普通だからずっとできないということはたぶんない
その意味で最低50年かかるな、自動運転は
99: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 12:41:54.75 ID:eCfxILi9
>>46
おまいが現実みろよ
まずはアメリカでも行ってテスラの試乗だけでもしてこい
9: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 09:42:47.44 ID:cKwtRFES
なんでも金でしか測れない脳みそだなコイツ
83: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:51:26.13 ID:fIj4T/8w
>>9
今はロケットに御執心なんだよね(・ω・)
11: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 09:43:12.57 ID:4PfzQXEa
昔はどの家族も大抵は家業を持っていたら、ニートの受け皿になっていたのに。
14: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 09:45:23.66 ID:QBkJt6TP
「あと10年で自動運転の時代になるから」
アホな中学生レベルのオッサン堀江に経営を尋ねても意味ないよね
堀江にアドバイス求めてるやつもいかにも御しやすそうなガキだし
15: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 09:45:26.62 ID:w3L3BmjF
政治家が稼業を継いでいるのだが?
18: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 09:59:17.39 ID:QSHNogn0
>>15
(笑)
だからダメなんじゃない?日本は。
56: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:06:36.64 ID:op4Qqe9w
>>18
しかしどこの馬の骨か分からんような奴(国籍不明とか帰化人とか)よりかは信用できる。あと親がバカなら子もバカって指標にもなるしな。誰とは言わんが
17: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 09:47:13.61 ID:hudiu0g+
親が家業をやってない家族で育ったホリエモンが言ってもな
竹内まりあ全否定だなw
19: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:02:32.06 ID:lcLXdGcx
したいことしろって事か
21: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:09:18.36 ID:GjXG2IQv
0か1かでしか物事を考えられない超デジタル思考
24: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:15:48.46 ID:y2eBycZ1
全員家業を継げ
25: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:17:25.09 ID:QBkJt6TP
「家業なんか継がずに売ってしまえ」
知識や経験を必要としない楽勝なアドバイス
28: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:22:14.95 ID:GsSgPy87
例えが自動車学校なら喜んで継げじゃろう、ホリエモンは日本に居る必要ないじゃろう。
29: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:23:04.09 ID:RHVkxWRk
事業継承し続けることで技術も継承できて企業の体力が上がるということがあるともうけど、
それもこれもIT化インターネットの普及でそれほどのことでもなくなったような気がするし
30: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:25:11.87 ID:+Fy2SC4p
>現在も実業家として手腕を発揮する堀江貴文氏
炎上芸人事業
32: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:26:52.23 ID:xkmEDALS
日本は社会主義国家だからな
ホリエの言ってるのは資本主義経済の話
自動車学校利権なんて官のサジ加減ひとつ
38: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:36:24.11 ID:pkpHzhXf
>>32
言い得てるね
医療法人や東芝や学校法人みたいに補助金助成金公共事業垂れ流しの会社は残って
例えば個人でうどん屋を継いでちょっとでも利益が上がれば税金でゴッソリもっていかれるからね
33: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:28:58.04 ID:oEg44jjR
>>1 > 実際、自動運転がスタンダードになる未来は来るし、可能性としては十年以内ということも十分にありえるから。
ねーわ
雪道はまだ何とかなるとしてアイスバーンな
あるいはそれらが複合的に混在する道路を自動でまともに走れるようになるには50年かかるわ
東京の道路しかみてない堀江
冬道舐めてんじゃねえよ
37: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:35:35.47 ID:duct5yKy
>>33
学習AIのシステムも大体できあがってるから
加速度的に人間ができることはコンピュータができるようになる世の中にかわったのだよ
何度か学習すればアイスバーンをまっすぐ走るくらいのことは人間よりもうまくできるよ
34: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:31:10.24 ID:WJL2cecW
誰でも起業できるチャレンジングな社会になるのはいいことだと思うし
ホリエモンは確かに起業家だしチャレンジャー
しかし日本はまだまだ遠い
> 自動運転がスタンダードになる未来
それでも免許は必要ですけどね
35: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:32:05.46 ID:/O63+ZoS
吹雪で視界不良はどうするんだろうな自動運転
39: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:37:59.90 ID:duct5yKy
>>35
完全に視界不良なら人間でも無理だし
周辺にビーコンが存在する環境なら
AIは人間とちがって視界不良でも普通に運転できる
45: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:44:06.84 ID:/O63+ZoS
>>39
ビーコンありきなのね
36: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:32:10.55 ID:pkpHzhXf
明治や昭和と違って今や秒進分歩の時代だからね
昔は30年とか三代で終わると言われてたけど
現代は3年でコロっと技術が変わるからね
これに関してはホリエモンは正しい
42: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:41:17.98 ID:/O63+ZoS
センサー頼りのAI君は誤作動しないの?
ボタンユキとか
44: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:42:16.55 ID:/O63+ZoS
あ、あとセンサーに着雪とかは熱線対応?
47: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 10:45:02.26 ID:QBkJt6TP
コイツの主張はほとんど
テクノロジーの進歩で誰にでもチャンスがある!
という負け犬への気休め提供ばかりだ
実際は根幹を牛耳った奴以外は
ひたすら隙間商売を追いかけていくだけの消耗戦を強いられる
堀江は日本のインターネット産業の根幹を牛耳る競争に出遅れ
犯罪で増やした時価総額でなんとかしようとあがいて自滅した負け組である
51: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:01:19.18 ID:qKakkH7y
配送業やってるけど10年20年で自動運転に置き換わるなんてありえない
それらコストが底辺層の人件費を下回らない限り絶対に無理
そんな高額なで面倒な仕組みを導入するならまだ底辺層か外国人を使ったほうが割安
安全面の保証だってないし完全に問題が枯れるまで最低半世紀ぐらいかかるかも
まあその頃にはまた世の中の仕組みが激変してるだろうし俺らは寿命で氏んでるかもね
53: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:02:52.14 ID:+pBRsPcz
学科教習用の映像なんて警察関連企業
のものがあるんじゃないのか
普通そっち使うだろ
57: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:07:16.55 ID:QBkJt6TP
>>54 変化の時代だからチャンスとかほざいてる堀江と信者が
無能個人だよ
「公務員のイスにしがみつく」
この一点買いのほうがあれこれ思い悩むより賢明な気がする
いまさらなれない奴はどうしようもないがw
58: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:08:26.63 ID:/O63+ZoS
なるほろ
公務員だわね
59: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:08:57.91 ID:eJALJ7iy
21世紀には各家庭に家事ロボットがいて・・・とか
子供の頃は素直に信じてたものなぁ
自動運転が10年以内と言われてもちょっとね
62: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:14:22.33 ID:UqheRjF6
>>59 ドラえもんができてるはずだけど、無理だよね。
自動運転は当分無理。電車のような固定路線ならできるけど、高速道路でさえ
予期しない運転を強いられることはよくあるし。
104: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 13:05:36.37 ID:pf6xhLZg
>>62
踏切無し、全車同一性能、路線限定の新幹線ですら自動運転できないのに車なんて半世紀以上はムリ
61: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:12:55.91 ID:UqheRjF6
孫社長は「家業を継ぐ」ではないけれども
他人の会社を買収していって大きくなったわけだが。
63: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:15:16.79 ID:BgIy/Uiy
さすが。
客から感謝されない「商売」をしてるやつは言うことが違うなあ。
64: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:18:01.55 ID:DOtd70gu
日本だけで開発普及を目指してたら遅々として進まないだろうけど
自動運転はいち早く導入に成功した社会が産業革命並みに大躍進する可能性あるから
20年30年も他国は悠長に構えちゃないよ
65: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:19:53.04 ID:4PfzQXEa
孫さんと掘さんは、どこで差がついた? もともと超えられない格差があった?
67: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:20:17.47 ID:5wWunjJL
自動運転は日本の法律を突破出来ない
68: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:21:14.10
堀江さんは、少しでも目立った発言をして日銭を稼ぐお仕事で生きているみたいね。
彼がやってる事は自ら何も生み出していない、誰かのコンテンツを利用したりパクって、オリジナルより何か付加価値を付けたものを発表して
俺の方が優れていると自慢しているだけ。
69: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:22:48.01 ID:QBkJt6TP
未来の予想なんか誰にもできないのに
ギャーギャーうるさいのが未来予想屋だな
こういうれんちゅうは騒がないとメシ食えないからな
いまみたいなネオリベグローバル化が暴走していく一方なら
零細個人なんぞ何のチャンスもありませんよと
76: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:29:14.29 ID:EDwlL8+Y
経済産業省の計画では、
2020年からは限定地域での無人自動走行を、
2025年には現行レベル4の完全自動運転を目指す
みたいよ
82: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:48:45.11 ID:kCc5Sqwb
正論だろうな。。。
継ぐにしても他業種をやってからの方が良いと思う。授業員が多く古参が幅を効かせるものではなかなか困難だろうがな。。。
85: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 11:53:23.51 ID:4PfzQXEa
サラリーマン家庭が戦後増えてきて自営業はかなり減った時代に、
いまさら「家業」なんて持っている家庭のほうが珍しい。
サラリーマンは家業を持たない新しい階級なんだよ。
その人口が増えるのが資本主義の発展の帰結。
88: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 12:08:09.14 ID:w3L3BmjF
不必要な設備投資を必要としないなら 家業だけどな。
89: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 12:11:08.19 ID:MjgQzUWM
自宅警備業を継ぎました
91: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 12:13:39.70 ID:6S0KhCTG
またいつもの自分目線か
堀江はそれでいい
ただし、人はそれぞれ
96: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 12:25:05.63 ID:BesMpA12
こいつ反論されると,それは想定から外していいでしょうとか,問題を切り分けましょうとかいって勝てる方向にしか持っていかない。
97: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 12:25:43.57 ID:kkKoahxP
>>96
サイコパス系詭弁論者そのもの
98: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 12:33:49.71 ID:qgPJ2MY7
教習車がAI搭載して半自動化
人件費削減で経営余裕だろ
109: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 13:34:18.60 ID:sE3i3oSo
>>98
少子化で教習受ける人が減るから
105: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 13:06:32.92 ID:OaU3E54i
堀江は、「アイドルサイト」問題でも適当なこと言ってるから信用できんわ
人には偉そうに言うが、自分にはトコトン甘い
107: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 13:14:09.81 ID:c441IwMh
>>105
同意
112: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 14:07:04.33 ID:7/7bP9p7
自動運転に関してhあ10年はともかく30年スパンなら十分あり得る
だから準備するのは大事だわな
富士フィルムとかフィルムが斜陽化すること見越していろいろしてたわけだし
113: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 14:20:40.81 ID:QBkJt6TP
斜陽化を見越してもそれに代わる有力な選択肢がまるで見えてこない
こんな時代に起業だチャンスだ
レールから飛び出せとか煽ってる奴はバカでしかない
117: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 16:43:05.33 ID:GKG7Ao6A
>>113
家業は地味でも、業種によっては積み上げてきた既得権も継げるからな。
121: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 18:30:10.10 ID:WUEEhAbu
自動運転は公道以外なら可能だけど、
公道は無理だと思う。
道路に穴が空いてるとか、
急な飛び出し、
事故渋滞とかイレギュラーな事態が多すぎるからね。
レベル4と言われる
人間が一切操作しない完全自動運転での
公道走行は無理だと思う。
127: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 19:31:46.09 ID:I5Qwgv5m
>>121
でもそれだと極端な話強権的に自動運転車にぶつかった時は運が悪かったね(終)、って事で
片付ける事にしちゃうと実現できるって話になるし。
やっぱ技術的にどうかより社会的にどう扱うかの方がキモになると思う。
129: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 19:40:02.22 ID:+caev3ZR
>>127 それもそうだけど、日本以外の国で自動電車すら実現してないのにアホな話してるなあと…
投資先行過ぎて色々と見謝った感はあるよ…
高級路線しかありえないのはセンサー満載車でしかもメンテナンス費用も異常にかかるからなんだよね…
社会的問題は中国がえい!やー!で解決するハズだけど金集めたいのが優先してる方が大問題
126: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 19:13:10.42 ID:GaLzYrqx
豚箱入れられて、詐欺られて、Switch売れない予想が外れたこいつが何を言っても説得力ないけどな
128: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 19:35:57.28 ID:+caev3ZR
>>126
switch売れないて言ったの?
先見性無さすぎるだろ…
130: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 20:04:33.61 ID:GaLzYrqx
>>128
この時は意外と逆張りしなかったんだよね
ホリエモンなら逆張りして売れると言うかなと思ってたんだけど
先見性どころか、こいつの言ってる事は全て見当違いって事だよ
135: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 22:34:17.14 ID:hQyczWfO
ホリエの言ってる事の反対が成功だというメッセージがわからずに、鵜呑みにする奴らは餌食
137: 名刺は切らしておりまして 2017/05/24(水) 23:13:14.48 ID:cOfqaZfa
10年では自動運転は絶対に出来ない
技術的なセンスなさ過ぎだろw
138: 名刺は切らしておりまして 2017/05/25(木) 00:08:30.00 ID:gI5SyQbd
>>1 だから何だ?
家業を継ぐかどうかなんて、当事者が判断すること。
他人がとやかくいう話では無い。
140: 名刺は切らしておりまして 2017/05/25(木) 00:10:58.76 ID:3fgBMFri
ライントレースにすれば10年余裕なんだけどね
画像処理なんかやってるうちに中国に取られちゃうぞ
144: 名刺は切らしておりまして 2017/05/25(木) 06:17:50.13 ID:gug+5+ra
政府は自動運転必ずするよ。なんてったって自動車の総買い替えが起きて
特需になるからな。地デジのテレビと同じ。それの桁違い板
147: 名刺は切らしておりまして 2017/05/25(木) 08:12:00.94 ID:UMERMVqY
>>144
買い換え需要の為に設備投資して
工場たつ前に需要が一巡して
企業が傾くところまでセットですか?
145: 名刺は切らしておりまして 2017/05/25(木) 06:28:55.77 ID:zTlKsues
買い換え需要期待でも桁が違いすぎ
テレビは数万円
自動車は100万円以上
152: 名刺は切らしておりまして 2017/05/25(木) 20:40:16.50 ID:XihVwCi7
>>1
最後の堀江のセリフはいいこと言うと思う
これできない2代目多いんよね
そして寂れていく
うちの会社だって会長が氏んだら一気に独立戦争始める準備してるし
2代目は思いのほか馬鹿や人を取り立てるというのが出来ない
売るのが一番金になる
153: 名刺は切らしておりまして 2017/05/25(木) 20:41:27.91 ID:a/MzTg/i
堀江貴文(評論家)