
1: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)01:41:34 ID:8LK
レアな画像を分別するものを作りたいんだけど
何勉強すればいいかな?
3次元と2次元を選んでそれぞれのフォルダに振り分けて
分けた先で勝手に番号付けていってくれるみたいなやつ。
2: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)01:45:09 ID:41T
それはシステムの ファイルのログで数字のコード書けばいんじゃね?
3: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)01:46:44 ID:Q8a
OSは?
画像はPC内の?Web上の?
4: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)01:48:17 ID:8LK
>>3
ごめんなさい書くのを忘れてました。
OSはwin10で、画像はPC内のものを想定してます。
web上のものを保存するときに、思ってるところまで処理してくれると
便利だなと思うので、最終的にはそこに持っていきたい。
6: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)01:49:47 ID:41T
>>4
じゃ、jsでもおけかな?
7: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)01:50:10 ID:8LK
>>6
おけです
9: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)01:51:25 ID:Q8a
>>4
じゃあC#かVBだな
ファイル操作はDOBON.NET参考にしとくといい
2次3次の仕分けはどうするか知らんけど
画像解析するなら別途ググって調べて
12: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)01:53:39 ID:8LK
>>9
なるほど、DOBON.NET調べてみます。ありがとう。
5: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)01:49:28 ID:LF4
お前の好みの画像をディープラーニングに食わせてパターン出して類似のパターン持つ画像を片っ端からクロールしていく感じで
8: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)01:50:39 ID:41T
もうHTMLは書いてる?
10: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)01:52:24 ID:8LK
>>8
何もしてません。
何も知らないってことはないけどほとんどわからない状態で、
作りたいものが決まっていて1から勉強しようとしてる感じです。
目標に仕分けするものを選んだ感じです。
13: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)01:56:38 ID:41T
>>10
本買って読んだほうが早いよ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)01:53:03 ID:uiN
TensorFlow
14: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)01:57:58 ID:LF4
jsで情報処理とか正気じゃない
使うならせめてnodeの方
ネイティブでフーリエ変換とか実装されてるし音声処理は少しいいところまで来てるけどまだ画像処理始め汎用的な情報処理は重い
無差別に落としてくるなら一番使いやすいだろうけど
あとwinだからって別にC#とかVBとかMSに媚びる必要もない
がっつりだとCかC++になるし楽したいならjsになるし好みでruby python php haskellにもなるし まぁ言語はそんなに問題じゃないphp jsはやめた方がいいけど(もともとそういう言語じゃないから)
>>1が聞きたいのはアルゴリズムなんじゃねーの
15: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:03:21 ID:41T
>>14
jsはホムペ作る時とかにはやりやすいんだよなあ、
Cとかは電化製品とかロボット系じゃない?
17: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:08:52 ID:8LK
>>16うん
>>14
聞きたいこととしては、素人が >>1 に書いたようなことをしようと思ったら
どんな言語を勉強すればいいのかなってことです。
19: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:11:29 ID:41T
>>17
自分が好きで扱いやすい言語はその人にしかわからない
20: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:13:57 ID:8LK
>>19
なるほど。
じゃあ、学ぶための環境の構築をがっつりしなくてもある程度できて
比較的初心者にもわかりやすい言語とかはある?個人差はあるだろうから、あなたの感覚で。
21: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:15:40 ID:41T
>>20私は最初java習おうとしてたんだけど、18の時にすでにHTMLで全部可愛いホムペ作ってたから
JSのほうがやりやすいかな
一応、バクのでやすいものとか、 コンパイルしなきゃいけないとかあるから、個人差だけどね
26: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:19:07 ID:41T
>>20
まぁ、でもパソコンで書いてみるとかはあるよ、
30: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:21:09 ID:LF4
>>20とりあえずわかりやすい言語、ってことならjs勧めたいな
すぐ動くものできるし、環境の整備なんてほぼ必要ないし、なんだかんだで書いてて楽しい
>>23
工学系の人に聞いたら「アセンブリのが簡単!」って言ってたけど、俺はどうも普通の高級言語の方が簡単に思えたわ
やっぱ0からだとアセンブリのが馴染みやすいのかな
34: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:23:59 ID:41T
工学系なのかな
ロボット動かしたいとか思うし
>>30
>>32
作るのが楽しいのよ、HTMLの場合
42: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:27:49 ID:LF4
>>1の目的なら俺も
>>33がいいと思うけど、とりあえずプログラミングの触り、ならjsかなぁ
>>34
最近とかtransformとkeyframe駆使したら一切プログラミングとかモデリングしなくてもちょっとした3Dがゴリゴリ動いたりするしな・・・
本当楽しい
>>36
ソフトウェアの解析しか使ったことないわ
逆アセでメモリの挙動追って認証周りごちゃごちゃするとか
45: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:28:59 ID:41T
>>42
それって違法?
48: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:30:27 ID:LF4
>>45
違法じゃない
逆アセを目的としたプログラム
今まだあるか知らんけど crack me ってやつ
50: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:30:59 ID:41T
>>48
そうなんだ、ポケモンgoのpgであったからそれかと
22: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:16:31 ID:LF4
>>17本当にやるなら高校三年生から情報系大学で習う数学一通り
言語は
>>19の言ってるように使いやすい言語選んだらいいけど、決してなんでもいいわけではない
例えばjsだとdomを操作するものでそもそも大きな情報処理を想定されてないから不向き
phpはhtmlを生成するのを想定されてるから同じように不向き
rubyはスクレイピングするなら最高だけど処理速度は劣る
Cはだいたい早いけど細かいところまで制御しないといけない
pythonは数学に特化してるけどやはりスクリプト相応の速度
haskellも数学に特化してて遅延評価の恩恵もあってかなり早く動く場合もあるけど、パラダイムが変態に見える
アセンブリはCにも勝る高速だけど心折れる
javaは堅苦しいけど手堅いものができる が、画像解析、音声解析系のライブラリが貧弱
23: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:18:04 ID:41T
>>22
アセンブリの方が簡単だよきっと
なにもわかってない人は吸収が早いから、難しいものからせめていくほうが後々簡単になる
27: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:19:45 ID:8LK
>>22
かなり深いところまで数学いりそうですねぇ…うーむ…。
解説ありがとう、思ってた以上に特色があるんだね。
16: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:05:59 ID:Q8a
よく読め
まず実現したい事はPC内のアレな画像整理だろ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:10:25 ID:uiN
ぶっちゃけ言語はなんでもいい
24: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:18:51 ID:7ot
2次元3次元判別程度ならPHPでもやれそう
判別のアルゴリズムを自分で考えきれるかどうかは別として
というか以前そういう類のプラモデルをPHPで自作したことあるような…
25: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:19:02 ID:Q8a
ええ…おまえらネタかってくらい
初心者に不親切なアドバイスしかしねーな…
29: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:21:04 ID:41T
>>25
ごめん、高専行こうとしてた人間だからオタクかもしれない
28: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:19:57 ID:41T
というか、 判別だから エクセルにそういう機能つけてほしいよね
31: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:22:43 ID:Q8a
とりあえず自動でフォルダ作って
ファイル名を番号に変えて保存は
初心者でも簡単にできると思うよ
難しいのは虹か惨事の判断かな
35: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:24:35 ID:8LK
>>31
そこはもう最初は手動でもいいかなって
ゆくゆくは自動にできたら便利そうだけど。
57: 宇多宇佐尾◆6FKo5FpAEOFb 2017/03/31(金)02:35:48 ID:A49
>>35
大変だな
画像の区分けより
レスの分別の方が大変そうだな
32: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:22:45 ID:7ot
リソースが限定的な環境ではない限り低級言語にこだわるのはマゾとしか思えない
36: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:24:37 ID:41T
>>32
こういう時はなに使うの?
37: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:26:17 ID:7ot
>>36さあ?
ある程度ネットワーク関係の機能がある言語なら何でも良いと思うぞ
処理を高速でやりたいなら一部をC言語で書く必要があるけど
40: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:27:12 ID:41T
>>37
そうだね、JSでは遅いからね
33: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:23:53 ID:02S
Pythonがいいよ
簡単だしライブラリも豊富だし
今後役に立つ
絶対Pythonにしろ
38: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:26:26 ID:Q8a
あと言語はWinアプリなんだから素直にC#が楽
画像の判断は仮に他の言語に任せるとしても
それは別プロセスにさせてファイル処理はC#で書きゃいい
39: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:26:37 ID:uiN
まず根本的にプログラムとは何ぞやって言うと
コンピュータに動いてもらうための命令群
逆にコンピュータはプログラムを走らせるためのもの
プログラムがなきゃ何もしてくれない
んでどんなプログラム言語だろうが最終的に機械語になってコンピュータに命令を届ける
このことは押さえとくべき
41: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:27:28 ID:02S
いまさらCとか低級言語はいらない
Pythonひとつで十分
43: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:28:56 ID:LF4
>>41
いい言語だけどやっぱり速度はスクリプト相応だからループ部分をCで書いたりすると平気で百倍とか速度出るしそれはいいすぎだわ
46: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:29:52 ID:7ot
>>43
自分でアルゴリズムを考えて速度に特化するような場合は差が歴然とするしね
49: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:30:39 ID:02S
>>43
Cythonがあるから必要ならPythonの百倍の速度を出せるよ
56: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:35:24 ID:LF4
>>49全然pyhon触らんし知らんかったわ
調べたら良さそうやね
なんか python=遅い みたいなイメージあって嫌煙してたし結構衝撃だし結構前からあるっぽいしなんかもう
44: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:28:59 ID:7ot
ローカルなアプリだからC#が妥当だろうなぁ
それかJavaか
51: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:31:52 ID:41T
>>44
javaって書きやすい?
53: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:32:48 ID:7ot
>>51
Javaはプログラミング言語の中で一番読み書きしやすいよ
54: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:33:41 ID:41T
>>53
だよね、javaの本読んでJSの本読んだら
一瞬文学系の本読んでるかと錯覚したもん
javaもやりたい
47: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:30:09 ID:41T
勝手に番号つけるコード書けば終わりそうだけど
52: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:31:55 ID:7ot
俺もPython好きだけど
日本だとあまり広まってない感
55: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:34:29 ID:02S
Pythonの書式は初心者が一番学びやすい形態になっている
基本部分はPythonで書いて
どうしても速度が必要な部分(今回のような場合は不要)では
Cythonにすれば速度も問題ない
PythonとRubyが比較されるけど
スクレイピングするならRubyもありだけど
それ以外なら断然Pythonの方がいい
Pythonは機械学習のデファクトだから
今回のようなケースには向いているよ
58: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:37:44 ID:7ot
どうせ判別のアルゴリズムを考えついたとしても
間違えが出てくるんだから画像を二次元三次元自分で選択出来るUI作った方がマシな気がする
59: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:40:16 ID:LF4
>>58
画像が表示されてテンキーの2押したら虹フォルダ、3押したらフォルダに入ってまた次々画像が表示される的な
61: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:41:07 ID:Q8a
>>58それがとりあえずの目標としては現実的な着地点な気がする
あんま画像数多いとそれすら面倒臭いけど
60: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:40:35 ID:02S
いやあ大雑把に分けて、あとでサムネイルでチェックして
手動で修正する感じじゃないと、画像枚数が1000枚以上になると
つらいだろう
画像の判別は、ヒストグラムの分布を学習したらある程度いけそう
確か東芝のTVがそれでアニメ判別をしていたような
ディープラーニングが一番精度出るけどさすがに準備大変だろう
62: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:42:23 ID:LF4
そういやオライリーでPyhonでディープランニグの基礎勉強できるちょっと薄めの本出てたな
誰か読んだ人いる?
63: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:44:27 ID:02S
読んだよ
それを参考に自分でコードも書いたな
結構いいけど、ほんと基礎しかないけどね
64: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:47:10 ID:Q8a
もうさ、とりあえず色数は?
3次の方が多そうだし
色数は簡単っしょ
65: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:47:18 ID:7ot
最近人工知能が凄いみたいな風潮あるけど
人工知能ってまだ入り口の段階なのに…
67: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:48:44 ID:l6G
>>65
え?人工知能で 社員の有給オケだしてる企業しらないの?
66: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:48:25 ID:8LK
みなさんありがとうございます。
とりあえずは画像の仕分けはもう手動にしようと思ってます。
とりあえずjsかpython勉強してみようかなと思ってます。
68: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:49:30 ID:l6G
>>66
cphonもよさそうだね
72: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:50:28 ID:8LK
>>68
それも調べてみます
>>70
じゃあpythonから手を付けてみます。ありがとう。
70: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:49:32 ID:Q8a
>>66
jsは要らないよ
今回の用途には不向きだから
69: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:49:32 ID:sv6
パターン学習を付けたアルゴリズムにしか見えない
ITバブルみたいに宣伝文句だけで投資煽ってるんじゃないの
71: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:50:15 ID:7ot
>>69
ほんとそれ
ただの特化型プログラムに過ぎない
73: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:52:34 ID:02S
PythonだとUIも簡単に作れるから
手動ツール作るにしてもさくっとできる
一番簡単なのはMatplotlibで画像表示して
左クリックで2D、右クリックで3Dへ分類して次の画像へ移る
みたいなの
10分もあればできる
74: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:53:04 ID:l6G
>>73
簡単そう
76: 宇多宇佐尾◆6FKo5FpAEOFb 2017/03/31(金)02:55:51 ID:A49
>>73
それは貴方なら出来るということか
それとも別のベテランなら出来るということか
どっち
79: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:59:01 ID:02S
>>76Pythonの基礎がわかってる人なら
1時間程度でできるんじゃないかな
Pythonはわかるけど、画像の表示やマウス入力がわからなかったとしても
ネットで調べながらやって↓のような感じでいけるんじゃないかな
・画像の表示(10分)
・マウスの入力(10分)
・画像の移動(10分)
・デバッグ(30分)
82: 宇多宇佐尾◆6FKo5FpAEOFb 2017/03/31(金)03:00:56 ID:A49
>>79ああーそういうことか
でもPythonでwindowsのGUIつくるの簡単なの?
83: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:02:05 ID:02S
>>82
簡単
75: 宇多宇佐尾◆6FKo5FpAEOFb 2017/03/31(金)02:54:27 ID:A49
77: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:57:49 ID:7ot
Pythonのライブラリって日本語の資料あるのかな?
メジャーではない言語でおま環のエラーが出た場合苦しむぞ…
78: 宇多宇佐尾◆6FKo5FpAEOFb 2017/03/31(金)02:58:49 ID:A49
73が10分後にコードを提示したなら
おれもPythonを勉強するしかないな
80: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)02:59:05 ID:l6G
まぁ、言語さえ覚えたら自由にできるから楽だね
81: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:00:49 ID:7ot
Pythonはデータ構造の機能とかもあるから
実装はやりやすそう
84: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:02:45 ID:Q8a
>>1のレスを読む限りどの言語の経験もないみたいだし大変そう
85: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:03:37 ID:l6G
>>84
というか単なる仕分けしたいだけだから、学んでるうちに手動で仕分けたほうが早いのは速そう
88: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:06:45 ID:Q8a
>>85
そんな気もするけどセンスとこれまで集めた
アレな画像のファイル数によってはわからんね
91: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:08:09 ID:l6G
>>88ファイルの画素数でもC言語使ったほうがいいか決まるから、まずはそこかもね
画素数高いのかな?
92: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:09:07 ID:8LK
>>91わりと高い…かな?サイズの大きい画像は多い。
まあ勉強する間に手で分けたほうがいいのは間違いないんだけど…
ちょっとやってみたいなぁって
95: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:11:12 ID:l6G
>>92じゃあ、 処理速度早いのがいいね
小さい画像ならまだしも…
まぁ、小さいわけがないからね
なにかを構成するんじゃなくて、 仕分けるだけなら簡単だと思う
96: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:21:46 ID:8LK
>>95
なるほど、じゃあCのほうがいいのかな?
94: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:11:02 ID:Q8a
>>91
アレな画像って大きいので1920×1080くらいじゃないの
86: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:05:45 ID:7ot
Pythonって2バイト文字使えたかな?
87: 宇多宇佐尾◆6FKo5FpAEOFb 2017/03/31(金)03:05:54 ID:A49
画像分類アプリならいっぱいありそうだけどね
プログラムを学ぶより目的がすぐ達成できるし
89: 宇多宇佐尾◆6FKo5FpAEOFb 2017/03/31(金)03:07:29 ID:A49
このスレの中に本当にPythonのコードが書けるやつはどれくらいいるのやら
90: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:08:02 ID:Q8a
俺ぱいそん童貞
93: 宇多宇佐尾◆6FKo5FpAEOFb 2017/03/31(金)03:10:22 ID:A49
>>90
Pythonやってみようよ
おれにも教えてよ
97: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:22:39 ID:Q8a
明日の昼休みにでも俺も作ろう
あのさ、>>1さ、俺がアレなのために作った
趣味プログラムの中じゃブラウザの
右クリック保存の煩わしさを解消するのは捗るよ
98: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:23:48 ID:8LK
>>97
右クリック保存の煩わしさを解消する…字だけで捗りそうだけどどんなことするの?
99: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:28:34 ID:Q8a
>>99URLを文字入力欄に入れてボタンを押すと
そのURLのページ中の画像URLを抽出して
ダウンロードするって簡単なものだけど
サムネや画像リンクがバカみたいに多くて
萎えるページなんかに使えたかな
101: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:29:44 ID:8LK
>>99
おおーなるほどね!便利そうだけど確かにアレな画像まとめてるサイトとかで使うと
広告とかの画像までいっぱい保存されてきそうだ
102: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:32:37 ID:Q8a
>>101広告判別は…そこまで頑張る気力も
スキルも無かったし手動削除よ
まぁ広告ってgifかpng多いしアレな画像は大体jpgだから
そんな手動削除に困らんよ
103: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:33:32 ID:8LK
>>102
気合ですね…すごい便利そうだとりあえずそれ作ってみるの目標にしようかな?
104: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:34:58 ID:Q8a
>>104
それってダウンロード支援の事??
105: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:36:09 ID:8LK
>>104
そう!お兄さんが作った捗るやつ調べて真似して作ってみようかなって。
どのくらいかかるかしらないけどww
106: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:42:36 ID:Q8a
>>105とりあえず、特定のフォルダの画像ファイルを
別の名前に変えるプログラムから始めたら?
そこまでは基本で簡単だし
ダウンロード支援にも画像仕分けにも使う事だから
107: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:43:50 ID:8LK
>>106
そうね、そのほうが最初に書いたやりたいことに近いしそうします!
108: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:45:56 ID:Q8a
>>107がんばって~
その上でもしダウンロード支援を目指すなら
HTMLっていうWebページを作る言語と
Http通信を勉強してください
110: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:46:26 ID:8LK
>>108
ありがとう!それも調べてみます!
109: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)03:46:05 ID:8LK
遅くまで何もわからないやつにいろいろ教えてくれてありがとう!
とりあえずpythonとCについて調べてみるよ!
久々ににちゃん来たけど倒伐としてるようで親切な雰囲気が懐かしくて楽しかったです。
明日起きたらまた覗いてみます。ありがとうございました。
111: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)05:33:51 ID:ttS
カメラアプリ作りたいからおれにも教えて
112: 宇多宇佐尾◆6FKo5FpAEOFb 2017/03/31(金)05:54:59 ID:A49
>>111
ええなソレ
スマホアプリやね
114: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)13:31:20 ID:ttS
>>112
ええやろ
誰か教えてくれや
115: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)13:54:33 ID:A49
>>114
Androidスマホか?
116: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)19:36:04 ID:ttS
>>115
iOSや
124: 名無しさん@おーぷん 2017/04/01(土)15:25:10 ID:5Lo
>>116
ざんねんばい
Androidなら一緒にやろうじぇと言えたとに
113: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)08:32:01 ID:kkF
117: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)20:16:13 ID:JyM
python厨もここまでくると害悪だな
あきらかにいらない言語覚えさせられてかわいそうに・・・
118: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)20:16:49 ID:hWt
アルゴリズムがいい
119: はなやに◆KQ12En8782 2017/03/31(金)20:18:03 ID:j6w
言語より、作りたいアプリのイメージを確立しないと。
120: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)20:45:58 ID:kkF
詳細仕様書が完成した時点で、アプリケーションプログラムの大部分が完成したことになる。
121: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)20:48:07 ID:dgq
とか?
ならプログラム以外でもええな
122: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)21:45:43 ID:aPM
お絵かきソフトでヒストグラムを表示したり色数を数えさせたりして
区別できそうだったらそういうコードを書いてみたらいいかも
123: 名無しさん@おーぷん 2017/03/31(金)21:50:45 ID:vcL
むしろ画像判別なのにpython以外を教えようとしてる方が害悪だろ…