1: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)09:55:37 ID:XYg
言うまでもなく島国の日本は海洋国家
海に囲まれた日本ならではの発電方法として
海岸線に打ち寄せる波の力を使った発電システムを構築する
波から伝わる動力で各地の発電タービンを回し発電するのはもちろん
その過程で波を軽減させ防波堤の役割も果たす事が出来る
海に囲まれた日本ならではの発電方法として
海岸線に打ち寄せる波の力を使った発電システムを構築する
波から伝わる動力で各地の発電タービンを回し発電するのはもちろん
その過程で波を軽減させ防波堤の役割も果たす事が出来る
2: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)09:56:50 ID:dLP
防波堤ではなくてテトラポットの役割かと
3: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)09:56:52 ID:1UW
もうあります
6: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)09:57:13 ID:XYg
>>3
え……!!
え……!!
4: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)09:57:08 ID:UGw
潮力やっとるやろが(´・ω・`)。
7: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)09:57:30 ID:XYg
>>4
え…
え…
5: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)09:57:08 ID:0L4
既にある定期
9: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)09:57:40 ID:XYg
>>5
え
え
8: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)09:57:39 ID:awa
波力発電って無かったっけ?
10: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)09:58:02 ID:XYg
>>8
…
…
12: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)09:59:16 ID:XYg
みなさん
どうもすみませんでした
どうもすみませんでした
13: (#´Д`)ペッ◆9GsWtWBAHo 2017/04/18(火)10:00:31 ID:cuA
>>12
素直www
素直www
14: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:00:40 ID:Sdf
無から生み出した発想力は認めるよ
15: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:03:50 ID:dLP
何にも抗わず引き下がるなw
16: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:04:32 ID:pBw
これが本当のガチムチか…
17: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:07:18 ID:ERx
俺のほうが凄いこと思いついてるし
日本って火山の国じゃん?
マグマの熱を利用して水を気化させてタービンを回す
日本って火山の国じゃん?
マグマの熱を利用して水を気化させてタービンを回す
これで特許取って豪遊するつもりだ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:08:10 ID:63p
>>17
既にある
ただ、国立公園の関係であんまり造れてない
既にある
ただ、国立公園の関係であんまり造れてない
19: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:08:55 ID:XYg
>>17
それは既にあるのは知ってました
私の勝ちです
それは既にあるのは知ってました
私の勝ちです
20: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:09:37 ID:x9S
>>1
潮力だか波力だか忘れたけどやってる
潮力だか波力だか忘れたけどやってる
21: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:10:09 ID:x9S
地熱も微妙だし、ソーラーは土地が要るから日本には向かないしな
22: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:10:22 ID:zwQ
地震の振動で発電しようぜ!
プレートの動きマントルの動きによって発電よ!
それかビル風を利用して発電
ビルの反射光を利用して発電
オ〇ニーの上下運動で発電
プレートの動きマントルの動きによって発電よ!
それかビル風を利用して発電
ビルの反射光を利用して発電
オ〇ニーの上下運動で発電
23: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:11:02 ID:pBw
>>22
一番下、自家発電
一番下、自家発電
24: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:11:18 ID:x9S
>>23
素晴らしい突っ込み
素晴らしい突っ込み
25: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:11:42 ID:dLP
ニートを広大な敷地に集めて
自転車漕がせて発電させたらそこそこのエネルギーにならないか?
健康増進にも繋がって医療費も落とせるし
自転車漕がせて発電させたらそこそこのエネルギーにならないか?
健康増進にも繋がって医療費も落とせるし
27: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:12:03 ID:x9S
>>25
費用がそうとうかかるだろ
費用がそうとうかかるだろ
26: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:11:50 ID:GhC
日本は地震国家なので地震で発電しましょう
29: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:12:27 ID:D9L
トレーニングジムを発電施設に変えればいい
無駄なマッスル達に発電させよう
無駄なマッスル達に発電させよう
30: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:13:35 ID:dLP
>>29
マッチョはチャリ漕がない
マッチョはチャリ漕がない
35: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:16:05 ID:pBw
>>30
松本人志はマッチョちゃうんや…
松本人志はマッチョちゃうんや…
31: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:14:34 ID:XYg
動力さえあれば発電出来るわけですよね?
なら方法は無限にありそうな気がします
アメリカの圧力でしょうか?
なら方法は無限にありそうな気がします
アメリカの圧力でしょうか?
32: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:15:13 ID:xlm
道を歩くだけで発電できるシステムって研究されてなかったっけ?
34: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:15:31 ID:zwQ
>>32
一部で試験的に運用されてなかったっけ
一部で試験的に運用されてなかったっけ
36: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:17:15 ID:pBw
>>32
どっかのスタジアムは観客席に発電機があって
チャントやらで飛び跳ねるごとに発電されてく
所があったはず
どっかのスタジアムは観客席に発電機があって
チャントやらで飛び跳ねるごとに発電されてく
所があったはず
37: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:17:30 ID:hHi
波力 潮力 深海と表層との温度差を利用した発電
いろいろあるけど海だとメンテが大変そう 錆びとか貝やフジツボ、海草の付着とか
いろいろあるけど海だとメンテが大変そう 錆びとか貝やフジツボ、海草の付着とか
40: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:18:32 ID:xlm
>>37
海洋資源への悪影響と
大津波にも耐えられる基礎設計の研究が必要
海洋資源への悪影響と
大津波にも耐えられる基礎設計の研究が必要
38: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:17:36 ID:dLP
日曜の夜の日本中から湧き出る憂鬱をエネルギーに変えられれば
日本は資源大国になれるのになあ
日本は資源大国になれるのになあ
おれを
39: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:17:51 ID:zwQ
集めて発酵させてメタンガス作って発電しよう!
41: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:18:48 ID:1UW
ニート燃やして火力発電
43: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:19:26 ID:zwQ
>>41
人燃やすのにかなり燃料がいるし臭い等々の公害が発生する
人燃やすのにかなり燃料がいるし臭い等々の公害が発生する
44: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:20:24 ID:0L4
もっといいの思いついた
核分裂で放出される熱でお湯を沸かしてタービン回す
核分裂で放出される熱でお湯を沸かしてタービン回す
あ…でも爆発したら半径50キロは住めなくなるか…
48: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:22:13 ID:vsK
>>44
それ、普通に原子力発電じゃないのか?
それ、普通に原子力発電じゃないのか?
45: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:21:14 ID:zwQ
やっぱりだな
爆発しても飛び散るだけだし
爆発しても飛び散るだけだし
46: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:21:20 ID:xlm
新たなエネルギー源はもはや宇宙にしか存在しないのか
47: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:22:11 ID:zwQ
隕石発電でもするか
隕石の落下エネルギーで発電
隕石の落下エネルギーで発電
52: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:24:04 ID:Syz
>>47
それやるんならアメリカの持ってる神の槍量産して人為的にやった方がよくね?
それやるんならアメリカの持ってる神の槍量産して人為的にやった方がよくね?
49: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:23:15 ID:Syz
人が歩くたびに床が発電するシステムがあるという話だけど
新宿駅とか東京駅にこのシステム導入したら相当な節電が出来そう
新宿駅とか東京駅にこのシステム導入したら相当な節電が出来そう
51: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:23:42 ID:zwQ
>>49
技術的問題が沢山あるよ
技術的問題が沢山あるよ
53: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:24:13 ID:Syz
>>51
そうなのか 残念だ
そうなのか 残念だ
64: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:28:53 ID:x9S
>>49
やったけど劣化が早くて費用対効果に見会わなさそうという結果だったような
やったけど劣化が早くて費用対効果に見会わなさそうという結果だったような
67: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:29:30 ID:Syz
>>64
残念だよなぁ 普段の行動がエネルギーに循環できればいいよな
残念だよなぁ 普段の行動がエネルギーに循環できればいいよな
50: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:23:27 ID:GhC
火山を誘発して火山発電
54: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:25:13 ID:GhC
結論
そんなものあったらとっくにやってる
そんなものあったらとっくにやってる
55: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:25:18 ID:UGw
まあ、圧電も熱電ももっと研究していいよな(´・ω・`)。
56: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:26:17 ID:Ja3
核融合で全て解決
波力発電や太陽光発電は維持コストと効率が悪すぎだわな
水力は言わずもがな
57: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:26:55 ID:XYg
火力、水力、風力、原子力
人類は大事な力を忘れている
59: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:27:29 ID:xlm
>>57
腕力
腕力
62: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:28:43 ID:XYg
>>59
何かを信じる力だよ
何かを信じる力だよ
66: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:29:24 ID:dLP
>>62
テメェぶん殴るぞ
テメェぶん殴るぞ
58: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:27:22 ID:Syz
地熱発電がない
60: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:28:11 ID:0L4
水でタービン回すより、水圧を気圧に変換してファンを回す方がめちゃ効率いいから今はそうなってる
61: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:28:39 ID:JCK
超電導がすごい速度で電気を伝えるのと同じような、
超速度で熱を伝える合金が開発されたらすごいことになるな・・・と妄想してる。
超速度で熱を伝える合金が開発されたらすごいことになるな・・・と妄想してる。
70: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:30:33 ID:Ja3
>>61
ん?超電導って伝える早さも早いの?
限りなく0に近い抵抗性のことだと思った
抵抗性低いとやっぱり伝導速度も速くなるの?
ん?超電導って伝える早さも早いの?
限りなく0に近い抵抗性のことだと思った
抵抗性低いとやっぱり伝導速度も速くなるの?
71: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:31:41 ID:JCK
>>70
そうか。ちょっと勘違いしてたな。
そうか。ちょっと勘違いしてたな。
63: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:28:51 ID:1UW
100年単位でのコスト回収を見込んだ長大な都市計画を実行出来たなら
自給自足の発電都市が作れるのではないか
自給自足の発電都市が作れるのではないか
65: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:29:00 ID:Syz
微生物使ったバイオ発電とかまだ無理かな
68: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:30:04 ID:aHm
すでにあるし
錆びや海藻、海洋生物に対するメンテナンス費用考えるとコスパが悪すぎって理由
錆びや海藻、海洋生物に対するメンテナンス費用考えるとコスパが悪すぎって理由
69: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:30:23 ID:dLP
通勤で起きるエネルギーとかそういう常時ないものは
発電できても電力の安定供給には向かないと思う
発電できても電力の安定供給には向かないと思う
72: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:31:55 ID:8aE
気球に紐をくくりつけて打ち上げてその紐に垂れてくる水滴から落下エネルギーを取り出す
74: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:32:59 ID:xlm
>>72
その気球の打ち上げにエネルギー使ってない?
その気球の打ち上げにエネルギー使ってない?
78: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:36:18 ID:8aE
>>74
ヘリウム使う
ヘリウム使う
80: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:37:17 ID:xlm
>>78
ヘリウムの供給にエネルギー使ってない?
ヘリウムの供給にエネルギー使ってない?
81: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:37:51 ID:8aE
>>80
使うw
使うw
85: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:40:41 ID:JCK
>>80
核融合の実現にヘリウムが必要らしいんだけど、
核融合の実現にヘリウムが必要らしいんだけど、
23世紀ぐらいの未来で
「20世紀のやつらってヘリウムをジョークグズッズに使ってたらしいよ!」
「バカじゃね!?」
という小説をどこかで読んだw
73: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:32:50 ID:0kz
温泉沸きまくってんだから地熱のがまだ現実的じゃねーかな?
75: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:33:00 ID:0L4
実際コストの問題は量産で解決できても
利害絡みの大人の事情でまともな評価は埋れてるんだよね
利害絡みの大人の事情でまともな評価は埋れてるんだよね
76: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:34:30 ID:UGw
水じゃなくて空気で回した方が効率いいのか(´・ω・`)。
流体力学と重力ポテンシャルを駆使したらもっと効率化できそうだな(´・ω・`)。
まあ、機構を複雑にするコストと維持コストがパフォーマンスを上回ることはなさそうだが(´・ω・`)。
流体力学と重力ポテンシャルを駆使したらもっと効率化できそうだな(´・ω・`)。
まあ、機構を複雑にするコストと維持コストがパフォーマンスを上回ることはなさそうだが(´・ω・`)。
77: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:36:17 ID:qqZ
地球の自転を発電に利用できれば事実上の無限エネルギーになると聞いた
最近遠隔で充電できる機能出て来たし、後100年もすれば宇宙コロニーで太陽発電→電力送信みたいなことできるようになる気がする
79: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:36:53 ID:JCK
83: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:40:10 ID:0L4
>>79
目の造形を省いたらコストダウンできそう
目の造形を省いたらコストダウンできそう
82: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:39:50 ID:XYg
それと頭のいい人が多そうだから聞きたいのは
猛暑の夏の熱(熱気)とか真冬の冷気を缶詰みたいなのに閉じ込めて
それぞれ冷暖房として使うとか無理なの?これは今の技術なら出来るでしょ
猛暑の夏の熱(熱気)とか真冬の冷気を缶詰みたいなのに閉じ込めて
それぞれ冷暖房として使うとか無理なの?これは今の技術なら出来るでしょ
87: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:41:43 ID:8aE
>>82
それだったら海水の表面層と深海層の温度差使ったようがええんでない?
ペルチェ素子のもっと効率ええのができてるらしいし
それだったら海水の表面層と深海層の温度差使ったようがええんでない?
ペルチェ素子のもっと効率ええのができてるらしいし
91: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:44:27 ID:qqZ
>>82
熱エネルギーを完全に受け付けることのない素材で缶詰めを作ることができるなら可能
熱エネルギーを完全に受け付けることのない素材で缶詰めを作ることができるなら可能
その素材は1000℃の火に炙られても、絶対零度下でも常に同じ温度で存在する必要がある
95: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:45:25 ID:XYg
>>91
ああ、そういうことか
耐熱とかいうレベルじゃダメなのね…
ああ、そういうことか
耐熱とかいうレベルじゃダメなのね…
96: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:45:51 ID:0L4
>>82
熱を閉じ込める効率が悪い時は別のエネルギーに変換して保存したらええ
例えば位置エネルギーとか
熱を閉じ込める効率が悪い時は別のエネルギーに変換して保存したらええ
例えば位置エネルギーとか
97: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:46:18 ID:Sdf
>>96
それを電気にしてるのがある意味太陽光発電じゃねーのっと
それを電気にしてるのがある意味太陽光発電じゃねーのっと
99: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:47:47 ID:0L4
>>97
半年保存したいとしてね
半年保存したいとしてね
84: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:40:38 ID:1UW
ドラえもんなら出来る
86: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:40:47 ID:8Lk
自然エネルギーも技術的にはまだ
原料生成、精製の過程で必要なエネルギーと
それらの元をとるのに必要な運用期間やメンテを入れたら
経済的でもなければ環境的でもないんだよなぁ
原料生成、精製の過程で必要なエネルギーと
それらの元をとるのに必要な運用期間やメンテを入れたら
経済的でもなければ環境的でもないんだよなぁ
88: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:42:24 ID:EtX
何がコスパ最強なん?
89: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:43:49 ID:8aE
>>88
鳥がコスパ最強
鳥がコスパ最強
102: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:59:19 ID:0L4
>>88
災害時用テンガ付きラジオ
災害時用テンガ付きラジオ
90: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:43:52 ID:0L4
ソーラーは他の発電との相性がいいんだよね
夏の消費電力のピーク時に最高出力を得られるから
夏の消費電力のピーク時に最高出力を得られるから
92: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:44:37 ID:1UW
氷室なんかはまぁ冬の冷気を閉じ込めてると言えるのか
93: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:44:40 ID:dLP
太陽光発電の仕組みは文系のおれには全く理解できない
94: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:45:09 ID:UGw
夏と冬の空気馬鹿には穴掘らせて風穴を人工的に作った方が早いと教えてやれ(´・ω・`)。
98: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:47:15 ID:UGw
励起ってよくわからないから勃起だと思えばいい(´・ω・`)。
100: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:54:03 ID:K5x
アンモニア水だかを使った小規模地熱発電が効率的とか聞いたことある
101: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)10:56:36 ID:zwQ
エネルギー革命起こすために頑張れよ1
世界経済を動かす事が出来るぞ
世界経済を動かす事が出来るぞ
103: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)11:00:13 ID:Sdf
石油がダメになるレベルのエネルギー革命が起こったら原油国どうなるんだろうな
104: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)11:01:43 ID:gb6
潮力発電、塩水で劣化が多い、
地熱発電、場所が危険なのと、有害物質やガスが出てくるの
105: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)11:05:23 ID:qOX
伸びてる割に即行でオワッテたw
雷と台風と地震を有効利用出来ればええんやがなぁ
106: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)11:06:12 ID:Sdf
地震雷火事親父をエネルギーに…
107: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)11:07:09 ID:UGw
革命ってゆえばこの前やってたアンモニアから水素出す貴金属フリーの技術は革命だよ(´・ω・`)。
108: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)11:10:56 ID:Y0g
波力だ太陽光だ風力だあるけど結局湯沸かすのが
一番効率がいいのが今の現実
一番効率がいいのが今の現実
110: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)11:47:57 ID:0L4
>>108
変換効率はめちゃくちゃ悪いやん
変換効率はめちゃくちゃ悪いやん
109: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)11:45:53 ID:xhC
めんどいから全部読まなかったが ある
地熱発電の新型も効率的で環境や美観もクリアできる
太陽光売電と蓄電池や各自の節電意識セットで家庭の電力は賄える
あとは工業地帯向けの安定供給 原発数基でおk(これもいらないかも)
地熱発電の新型も効率的で環境や美観もクリアできる
太陽光売電と蓄電池や各自の節電意識セットで家庭の電力は賄える
あとは工業地帯向けの安定供給 原発数基でおk(これもいらないかも)
111: はなやに◆KQ12En8782 2017/04/18(火)19:10:22 ID:q8L
でもその発電じゃ、国から補助金出ないし。