1: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:29:50.37 ID:yH/Li5hL0
プログラミングを自動化出来る技術者は当然ITエンジニアな訳やけどそいつらが同胞のITエンジニア達を地獄に叩き落とすような真似をするだろうか
3: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:30:36.61 ID:2dtJGS1Wd
同胞とかそんな意識ないやろ
5: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:31:20.23 ID:yH/Li5hL0
>>3
あるぞ
あるぞ
12: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:34:48.29 ID:lfkTxGEe0
>>5
特許取って大金稼げるならいくらでも作るやつおるんちゃうん
特にフリーランスでやってるやつな
特許取って大金稼げるならいくらでも作るやつおるんちゃうん
特にフリーランスでやってるやつな
4: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:30:50.85 ID:rme93IhV0
おんねん
根も葉もない噂に踊らされてマジレスする奴
クラスに1人はおったわそいついつもハブられてた
根も葉もない噂に踊らされてマジレスする奴
クラスに1人はおったわそいついつもハブられてた
6: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:32:29.40 ID:f3H8/Kh40
過去にもそんな動きあったけど特にそんなんなかったよな?
7: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:33:04.51 ID:lXtfGUbg0
チューニングやメンテは必要なくなるんかなあ
楽でええなあ
楽でええなあ
8: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:33:29.25 ID:PSiXJ+Nj0
2-30年後ぐらいやろ
9: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:34:05.71 ID:7XAg+i0/0
プログラミングの自動化ってよりプログラムしなくても作れるようになるって意味やろ?
現在進行形で進んでるやん、わかりやすい例で言えばRPGツクールとかや
今後もこういうの増えるけどプログラミングできたほうがより応用できるよってのは変わらん気がする
212: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 10:10:07.91 ID:8NTgPHYD0
>>9
RPGツクールではプログラミングが必要やぞ
RPGツクールではプログラミングが必要やぞ
255: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 10:15:40.57 ID:7XAg+i0/0
>>212
そこはプログラミングの定義の話になるからどっちでもいい
そこはプログラミングの定義の話になるからどっちでもいい
言いたいことは伝わるやろ
288: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 10:18:38.95 ID:8NTgPHYD0
>>255
ただの中学生の屁理屈に聞こえる
ただの中学生の屁理屈に聞こえる
10: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:34:30.09 ID:crD7nAsA0
まずAIが全部書くならプログラミング言語は要らなくなるから
直接機械語で書けば良いからね
直接機械語で書けば良いからね
11: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:34:39.73 ID:OO3j1cjI0
まだ完成した言語が存在しないのにあり得んやろ
13: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:35:05.69 ID:IWqb7UZc0
ジョンヘンリーになる気か?
14: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:35:13.27 ID:vg3Ch3WC0
自動化されても、その自動化を設定するエンジニアとして必要なんだよなぁ
15: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:35:25.09 ID:IMUxB0Bp0
エンジニア不足する言われてるから学校でプログラミング教えるようになったんやろうに
17: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:35:33.92 ID:2BrXFK3D0
流石にベーシックインカム導入されてるんやないか?その頃には
18: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:36:06.02 ID:OKsIDplkd
人件費の安い海外に外注するようになるぞ
別に日本人が格段に優れてるわけちゃうし
別に日本人が格段に優れてるわけちゃうし
22: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:37:30.54 ID:+HqZ6HCed
>>18
業界関係ないやんけ
業界関係ないやんけ
20: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:37:16.64 ID:r3j8jhxkd
テスターはなくならんやろ
28: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:39:28.51 ID:crD7nAsA0
>>20
テストの自動化をご存じない?
テストの自動化をご存じない?
73: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:49:49.81 ID:r3j8jhxkd
>>28
どうやってするんや
どういうテスト想像しとるんかしらんけど
どうやってするんや
どういうテスト想像しとるんかしらんけど
110: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:55:09.33 ID:3P9Y7JSM0
>>73
自動化するにしてもケースやパターンは考えなきゃいけないしなぁ
そこまで自動化できたら便利やけど
自動化するにしてもケースやパターンは考えなきゃいけないしなぁ
そこまで自動化できたら便利やけど
21: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:37:20.77 ID:wDH2BXeZr
プログラミングするプログラム作っても結局開発するのは人間やから需要はあるぞ
23: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:37:38.01 ID:R8tUKO4T0
簡単なフォームくらいならもうすでにある程度の自動化はされてるぞ
ただそれだけで使用には耐えないから必ず設計開発者が必要
ただそれだけで使用には耐えないから必ず設計開発者が必要
24: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:37:55.05 ID:F6wYCCdga
分かりやすく言うと土方みたいに重機が増えてスコップ部隊が減っていくという感じやろな
土方の重機も近い将来無人君になるだろうし全般的に何の仕事でも人が今より要らなくなるのはもう止められない現実やろ
土方の重機も近い将来無人君になるだろうし全般的に何の仕事でも人が今より要らなくなるのはもう止められない現実やろ
25: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:37:57.55 ID:CbG5lSfW0
自動化されるのってコード打ち込む作業やろ
実装可能な構造考えるのは従来通りエンジニアやないんか
実装可能な構造考えるのは従来通りエンジニアやないんか
42: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:44:07.21 ID:cHVF8O1l0
>>25
そこまで高度なことが可能なら設計もAIに任せられるに決まってるやん
そこまで高度なことが可能なら設計もAIに任せられるに決まってるやん
26: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:38:01.93 ID:7RuWqvyk0
自動翻訳が発達するから英語は勉強しなくていいぞ
27: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:39:05.40 ID:u9C51GxUd
自動化自動化言うけど全然進まんよな
30: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:40:40.07 ID:F6wYCCdga
>>27
全然では無いちょっとずつ進んでる、多分軌道に乗ったら一気に増える
農業関係の重機も無人化今始まった田植え機はほぼ完成してる
全然では無いちょっとずつ進んでる、多分軌道に乗ったら一気に増える
農業関係の重機も無人化今始まった田植え機はほぼ完成してる
33: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:42:11.22 ID:n9Ke/9iCd
>>30
S字曲線か
S字曲線か
29: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:40:39.00 ID:sHqG0dXN0
自動化されるわけないやん
仕様は常に変わり続ける以上、コードは人が読んで人が書かないとあかん
仕様は常に変わり続ける以上、コードは人が読んで人が書かないとあかん
31: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:41:12.83 ID:RcOMxp9h0
プログラミンを自動化するプログラムを書くのは誰やねんって話や
そもそもAIにそんな高度なことできん、基本二値分類やぞ
それすらわかってないアホが多すぎ
そもそもAIにそんな高度なことできん、基本二値分類やぞ
それすらわかってないアホが多すぎ
32: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:41:32.82 ID:x0xJG0i90
もっとヤバい職種あるから今の世代はまだセーフやろ
34: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:42:17.85 ID:+RyRUIZ2a
天才エンジニア「エンジニアが不要にならないよう、定期的に致命的なバグを起こすよう仕組んだ」
139: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:59:52.78 ID:rP2pS5AT0
>>34
公務員みたいな思考
公務員みたいな思考
35: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:42:41.49 ID:vBg+E1qXM
AIを何でもできる魔法みたいに勘違いしてる人多すぎない?
36: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:43:00.65 ID:VPzWv9lo0
プログラムを自動で作るプログラムをエンジニアが作り
プログラムを自動で作るプログラムを自動で作るプログラムをエンジニアが作るんやぞ
プログラムを自動で作るプログラムを自動で作るプログラムをエンジニアが作るんやぞ
37: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:43:10.09 ID:CrveNbNM0
増えるのは間違いないわ
てか、仲間を地獄に叩き落とすってのは歴史的に何度も繰り返されてきたことちゃうか
てか、仲間を地獄に叩き落とすってのは歴史的に何度も繰り返されてきたことちゃうか
39: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:43:32.32 ID:jegP6EyC0
まあラッピングのラッピングのラッピングの…ってなればなくなる?
40: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:44:02.67 ID:VPzWv9lo0
ちなみにプログラムを自動で作るプログラムのイメージはエクセルマクロ
41: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:44:04.82 ID:Lm4F6f6Q0
要件定義とかAIには難しそうやし上流工程は生き残るんかな
48: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:44:58.76 ID:DAjqWZe8d
>>41
なんでウォーターフォール前提なん
AIとくっそ相性悪そうやけど
なんでウォーターフォール前提なん
AIとくっそ相性悪そうやけど
90: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:52:15.71 ID:Lm4F6f6Q0
>>48
言うてアジャイルって小規模開発しか向いてないんちゃうんか
実際大規模開発はウォーターフォールばっかやし
言うてアジャイルって小規模開発しか向いてないんちゃうんか
実際大規模開発はウォーターフォールばっかやし
104: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:54:10.11 ID:DAjqWZe8d
>>90
AIにやらせるなら関係ないやんけ😅
人がやる場合やろそれは
AIにやらせるなら関係ないやんけ😅
人がやる場合やろそれは
53: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:45:50.62 ID:+RyRUIZ2a
>>41
その仕様要件を機械側に教える過程が必要やし結局雛形のようなものは人の手で作らないかんのやないか?🤔
その仕様要件を機械側に教える過程が必要やし結局雛形のようなものは人の手で作らないかんのやないか?🤔
43: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:44:22.08 ID:2r0q/EWXa
仮にそうなったとしてプログラマがAIに命令するようになるだけ
楽にはなるが人の手は必要やろ
楽にはなるが人の手は必要やろ
56: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:46:33.15 ID:F6wYCCdga
>>43
知識有る有能なプログラマは生き残れるが末端の無能プログラムマは生き残れないって言うだけの話やろな
知識有る有能なプログラマは生き残れるが末端の無能プログラムマは生き残れないって言うだけの話やろな
45: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:44:51.22 ID:yC6pgQO60
コアな技術がプログラミングそのものからプログラミングの自動化プログラミングになるだけであってそいつらが要らなくなるようなことはないぞ
そもそも機械学習関連もやけどブラックボックスにすると処理時間やらテスト項目の冗長化の問題があるからそんなすぐどうこうなるもんやないで
そもそも機械学習関連もやけどブラックボックスにすると処理時間やらテスト項目の冗長化の問題があるからそんなすぐどうこうなるもんやないで
46: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:44:54.86 ID:eB183y8h0
コーダーでコード生成するにも別の技術がいるしなぁ
47: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:44:56.61 ID:WwqwZ+rt0
自動化するエンジニアとかメンテナンスするエンジニアとか
要るから絶対に無くならないでしょ
仮に人間不要になったらロボットが人間を駆逐しだしそう
要るから絶対に無くならないでしょ
仮に人間不要になったらロボットが人間を駆逐しだしそう
49: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:45:19.84 ID:er9drmuv0
リテール営業やら、下流プログラマーやら
私立文系(無能)でもできる仕事はどんどん無くなっていく
私立文系(無能)でもできる仕事はどんどん無くなっていく
これからの私立文系は肉体労働を目指すべき
50: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:45:27.70 ID:OO3j1cjI0
つーかデータの出し入れとかでもなんかしらの命令はださなあかんわけで、何をもって自動化なんや
51: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:45:32.14 ID:Tm+wR2S00
流行りもんの仕事は廃れるで
52: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:45:39.10 ID:y7Ru/n7N0
低級ブログラマーは駆逐されるけど上級プログラマーは残るだけ
55: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:46:23.15 ID:j9MHXTdT0
プログラミングを自動化出来る技術者は当然ITエンジニアな訳やけど
→そうやな
→そうやな
そいつらが同胞のITエンジニア達を地獄に叩き落とすような真似をするだろうか
→するやろな、君ITエンジニアがどんな奴ら多いかみたことある?やばいで
68: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:49:01.84 ID:rthcwmoVr
>>55
これITエンジニアは関係なく、人間の技術発達の歴史を見ればすぐにわかることなのにな
なんなら、人間もそのうちいらなくなるまである
これITエンジニアは関係なく、人間の技術発達の歴史を見ればすぐにわかることなのにな
なんなら、人間もそのうちいらなくなるまである
57: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:46:34.58 ID:OO3j1cjI0
なんかしらの計算が必要な場合式は人間が考えなきゃいかんし
58: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:46:52.91 ID:fk4dbC4b0
そのAIは誰が設計開発するんですかね…
164: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 10:03:14.87 ID:U9KKwODHa
>>58
AIはAIが開発して無限に賢くなるぞ
AIはAIが開発して無限に賢くなるぞ
59: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:47:10.52 ID:rthcwmoVr
要件定義する上流とメンテは無くならないけどその他のプログラマーはいらなくなるやろね
数は激減するんやろな
数は激減するんやろな
60: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:47:13.27 ID:7usKuhqfd
コーディングが自動化されるだけだろ
あとITでくくるのおかしいだろソフトウェアエンジニアや
あとITでくくるのおかしいだろソフトウェアエンジニアや
64: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:47:25.90 ID:OO3j1cjI0
例えば野球の成績を表示するプログラムを作るのでもいまいち自動化のイメージがわかんのだが
76: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:50:19.54 ID:nrM+OFUs0
>>64
DBに格納した打席や投球の内容から
SQLの知識無しでも得点圏打率やバント成功率を出せるようになるって事でしょ
DBに格納した打席や投球の内容から
SQLの知識無しでも得点圏打率やバント成功率を出せるようになるって事でしょ
84: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:51:15.82 ID:OO3j1cjI0
>>76
それはSQLと違う言語でプログラミングするだけでは?
それはSQLと違う言語でプログラミングするだけでは?
88: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:51:50.81 ID:y5qvCLmC0
>>84
もうORMがあるで
もうORMがあるで
106: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:54:20.02 ID:OO3j1cjI0
>>88
結局なんかしらのプログラミングは必要と言うことだよな
結局なんかしらのプログラミングは必要と言うことだよな
66: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:48:36.15 ID:CPIV9h0D0
要領の悪いエンジニアなんてAIに置き換わればいいのに、とか普段考えるよね
67: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:48:44.95 ID:OO3j1cjI0
結局のところ打数÷安打で打率を表示して!ってのは人が命令するのでは?
82: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:50:42.16 ID:A46vteFD0
>>67
逆ぅー
逆ぅー
91: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:52:17.85 ID:OO3j1cjI0
>>82
間抜けはワイやった
間抜けはワイやった
69: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:49:02.89 ID:NcWSt2gza
技術的に虫歯撲滅できるのに歯科業界の為にやらないとか聞くけどマジなん?
80: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:50:32.30 ID:7XAg+i0/0
>>69
もしそれがほんとならどっかの国がやって虫歯完全予防として利益総取りする
もしそれがほんとならどっかの国がやって虫歯完全予防として利益総取りする
92: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:52:42.25 ID:NcWSt2gza
>>80
そうすると世界中の歯科医師やら歯科医療業界が終わるから忖度してるみたいな話よく聞くじゃん
今仮にそういう忖度が起きてるなら未来でも同じような事が起きてもおかしくないんやないかと思うんよな
そうすると世界中の歯科医師やら歯科医療業界が終わるから忖度してるみたいな話よく聞くじゃん
今仮にそういう忖度が起きてるなら未来でも同じような事が起きてもおかしくないんやないかと思うんよな
103: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:54:05.29 ID:7XAg+i0/0
>>92
可能性の話である以上、否定はできへんね
可能性の話である以上、否定はできへんね
ただ世界中の業界がそんな仲良く忖度できるわけないってのがワイの意見や
109: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:55:04.35 ID:7XAg+i0/0
>>92
ちなみに歯科は虫歯以外でも歯周病やら歯列強制やらいろいろ金とれるってのもある
ちなみに歯科は虫歯以外でも歯周病やら歯列強制やらいろいろ金とれるってのもある
81: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:50:39.81 ID:rthcwmoVr
>>69
水道水にフッ素混ぜるだけや
せやけど、矯正とかは無くならんよ
水道水にフッ素混ぜるだけや
せやけど、矯正とかは無くならんよ
71: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:49:31.09 ID:OO3j1cjI0
プログラム言語の洗練化ですら今田なんとも言えない状況なのに
72: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:49:43.61 ID:j9MHXTdT0
有能ITエンジニアなんて
無能なエンジニアゴミやと思ってるで
若いなら将来性みようかな思うことあるかもやが
同族のゴミにはよそ者より厳しいで
74: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:50:06.02 ID:lI4J2cwNd
プログラムが目指すものと人間がほしいものが合致しているという風潮
75: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:50:09.52 ID:wRlQml8H0
プログラマー同士で結託してノンプロを操るんやで
77: 名無し@webensoku 2019/06/29(土) 09:50:25.20 ID:y5qvCLmC0
プログラミングを自動化できるとかいってるやつプログラム組んだことねーだろ