1: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 16:37:36.75 ID:CAP_USER
米Microsoftは米国時間9月6日、「Windows 7」のサポートを有償で延長すると発表した。Windows 7のサポートは2020年1月14日に終了するが、この延長サービス「Windows 7 Extended Security Updates (ESU)」により、セキュリティアップデートを2023年1月まで受け取ることができる。
Windows市場全体で、Windows 7が占める割合は依然として高く、特に企業ユーザーが多い。事前に計画を立てていても、何千台ものデスクトップでWindowsを利用している企業にとって、旧版からの移行は時間のかかるプロセスだ。
有償のESUはデバイス単位で課金され、料金は毎年引き上げられる。ボリュームライセンス契約をする「Windows 7 Professional」と「Windows 7 Enterprise」の全ユーザーが対象で、「Windows Software Assurance」もしくは「Windows 10 Enterprise」、「Windows 10 Education」の利用者には割引が適用される。ESUを利用しているデバイスなら、「Office 365 ProPlus」は2023年1月までサポートされる。
Microsoft 365のコーポレートバイスプレジデントの
旧来のサポート契約では、サポートが失効する旧バージョンWindowsの移行プランを提示する必要があったほか、サポートを延長して受け取るパッチのために、高額の費用を支払う必要があった。「Windows 7からの移行を奨励したいけれど、懲罰的なアプローチを取るのは避けたかった」と、Spataro氏は述べている。
https://japan.zdnet.com/article/35125227/
3: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 16:40:35.10 ID:zby1gNSa
つーか7からWindows10に移行したけど何も利点を感じない
動作は7よりも不安定だし、GUIは退化したように感じる
6: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 16:41:19.88 ID:2W6I5U1h
えっ、勝手に10に更新しちゃったでしょ?
7: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 16:41:26.06 ID:u7UOsbSV
10: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 16:46:16.97 ID:W6ySVbxc
XP最強伝説
13: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 16:49:45.29 ID:0WRTUA9S
よっしゃー金払って続けられる!
14: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 16:50:29.18 ID:akCJU4MB
XPでも2014年以降の有償カスタムサポートがあったけどあんな感じかね
16: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 16:54:52.97 ID:LcKR8Bv9
7のサポートを有償とは言え続けるって事はだな
10にアップデートでは解消し切れない深刻な瑕疵があるのが見つかったと読むのが定石
ユーザーのとるべき手段は7の無償サポートだけを受けて有償分はボイコットする事
いつでも1億人原告団を結成してMSに制裁を加えてやるという強い意思が問われるのだ
19: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 16:57:21.28 ID:zby1gNSa
>>16
それするしかないよね
17: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 16:55:34.22 ID:zby1gNSa
windows10の新バックアップシステム「ファイル履歴を使用してバックアップ」が使い物にならない。
バックアップに頻繁に失敗するくせにエラーを出さない。
イベントビューアーでエラーの発生を確認するとかアホかバカかと。
18: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 16:56:13.61 ID:XyoHtVx/
いくらぐらいなんだろう?
20: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 16:57:32.28 ID:X7phmsDm
日和ったなw
前からアナウンスしてあったんだから、こう言う時はそのまま突っ切った方がいいのに。
しかし、2000のUIのままでよかったのにな。いちいち変える理由がわからん。
21: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 16:59:55.68 ID:hWeGTW8X
さすがに7ネット切って10に移行する
22: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:01:13.48 ID:Yn2wnlIE
>料金は毎年引き上げられる。
延長サポートとは名ばかりでユーザーが根を上げて10に以降させるのが真の目的と見た。
24: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:07:25.38 ID:GEHkfh0z
Windows 10に移行したけど、何も不便な点はない。
今まで動いていたものは、同じように動くし、
WSLとか強力で便利な機能もついているし
世の中全部Windows 10以降にしてほしい
29: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:14:19.59 ID:zby1gNSa
>>24
WSLなんて基地外向けの機能はどうでもいい
27: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:11:59.26 ID:GEHkfh0z
ビジネスの基本だけどあえて言うけど、
サポートっていうのは無料じゃない。
全てのサポートは有料、購入時の価格に含まれているだけ
なのでサポートっていうのは終了する。
終了しないサポートっていうのは、定期的に
お金を払う仕組みのものだけなんだよ
30: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:15:21.74 ID:MtthdurE
MS「win10いかがでしたか?おや不満ですか。それではwin7を使い続けることを許可しましょう。○○円頂きます。」
32: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:20:22.71 ID:3/mLDRCK
不具合あるならユーザーは不具合でるような事は回避して使うだけ
かもしれない商売で情弱だまして売るのも大概にしないと
33: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:20:31.55 ID:23Lw/RJW
xpが一番良かった 2kも
34: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:24:19.55 ID:8Re3JFiD
いつだか10の次は出ないとか話があったけど
どうせ三年ぐらいしたらWindows Aとか発売するんでしょ
11ではないとか言い訳して
35: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:29:21.29 ID:5Iy33HLl
10にしたけどフリーズ地獄がどうやっても直らなくて
7に戻したんですけど
何とかしてよ
それとも今なら大丈夫なのか
無償UDが終わる直前の10にしてたんだけど
42: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:40:47.63 ID:zby1gNSa
>>35
フリーズ多いよね
36: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:35:03.90 ID:b8ZAw9W6
企業は7継続利用だろうね。
43: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:41:14.17 ID:gIv5+Fh5
10にして後悔
44: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:42:17.33 ID:IsL+03ab
有償でサポートしなければいけないようなOSを売っていたのか?
46: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:43:48.53 ID:lnVOXofp
いまだに7を使う理由がわからん。
古いOSなんかいい加減廃棄しろ。
47: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:47:09.42 ID:CsEZ5uyy
これは新しいサポートビジネスを狙っているな
糞のような最新OSを出しておいて
旧OSしか使えないユーザーから課金する新しいビジネスだ
しかも毎年サポート料金が取れるしOS本体より売上が確保できる
49: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:49:38.78 ID:0vIEnL8V
10年も昔のソフトウェアなんて有償でもサポートしたくないだろ
51: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:55:56.19 ID:jW10SDLP
ClassicShellを公式にすればそれで解決
52: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 17:58:54.98 ID:CmrjlmlC
ネット繋がないから7でいいよ。安定してるしソフトの互換性ないしさ。
事務仕事用だから、それよか壊れないハードディスク作ってくれ。遅くていいから、
53: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 18:00:44.51 ID:GEHkfh0z
> それよか壊れないハードディスク作ってくれ。遅くていいから、
それがクラウドストレージなんですよ。
59: 名無し@webensoku 2018/09/07(金) 18:55:30.52 ID:wB80TLMp
新たなるWindowsからの挑戦状
10へ進むと人柱デバッグ地獄
7に残ると保守コストアップ地獄
さあ、選ぶがいい