
1: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)17:32:41 ID:LVH
どれをダウンロードしたらいいのかわからん、教えて
そもそもそれぞれどう違うんだ
2: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)17:34:22 ID:lZm
そのうちパイソン厨がやってきてPythonを推してくる
3: プログラミング初心者◆Lk.CKfcA5o 2017/05/08(月)17:37:42 ID:hOG
Ruby楽しそう
4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)17:39:39 ID:LVH
>>3
いいよな!初心者だけど、書くのが楽しい、らしいと聞いてめっちゃやりたいなって思ったんだ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:57:09 ID:nac
>>3
Javaの本読み終わったら
Rubyを実践でもええかも!
5: プログラミング初心者◆Lk.CKfcA5o 2017/05/08(月)17:50:14 ID:hOG
あげ
6: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)17:52:30 ID:tF0
初学者はRubyというイメージ
まあやりたいことによってはC言語とかでも全然ありだけど
7: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)17:54:28 ID:lNF
言っていることがわからん
普通にダウンロードしたらいいんじゃね?
9: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)17:57:44 ID:lZm
>>7
Win的に良いIDだな
10: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)17:58:53 ID:LVH
>>7
俺もちょっとよくわかんないんだけど、複数あるみたいでな、あれは単にインストールの方法が複数あるだけなのか?全くわからん
14: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)18:02:42 ID:lNF
>>10
Rubyのインストールページを読んでみて書いてあることがわからないなら、最初に1冊くらい本を買ってもいいかもね
15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)18:05:25 ID:LVH
>>14
センキュー
8: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)17:54:48 ID:tF0
ターミナルでできるぞ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)18:01:03 ID:lZm
Rubyのバージョンの事?
12: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)18:01:48 ID:w4n
一番新しいので
13: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)18:01:57 ID:F9T
おいでよ!こぼる!
16: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)18:06:23 ID:2k6
Visual COBOL 2017
17: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)18:11:02 ID:LVH
>>16
めちゃめちゃ歴史長いのな
18: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)18:11:19 ID:LVH
こぼるってなんやって思った
19: はなやに◆KQ12En8782 2017/05/08(月)19:24:03 ID:GJd
今どきはブラウザの時代
20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:41:02 ID:SL6
COBOL昔習ったけどもう書けんだろうな
それでも取った情報処理の資格消えないんだから雑なもんだ
21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:42:19 ID:nac
>>1
おい!
よく言った!
Rubyやろう!!
22: プログラミング初心者◆Lk.CKfcA5o 2017/05/08(月)19:42:39 ID:hOG
教本あると捗るぞ
23: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:46:17 ID:nac
>>1まず1のパソコンのOSは何かという情報がいる
Windows10か 32ビットか64ビットか
48: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)20:59:49 ID:LVH
>>23
64bit
49: プログラミング初心者◆Lk.CKfcA5o 2017/05/08(月)21:02:53 ID:hOG
>>48
javaには興味ないの?
50: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)21:05:14 ID:LVH
>>49
一つに絞ったほうがいいかなと
58: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)03:39:39 ID:sTD
>>48OSは何かということだけど
よく売られているパソコンは
ウィンドウズとアップルのタイプがあるよね
どっちかな
もしウィンドウズなら
Rubyのページ(
https://www.ruby-lang.org/ja/)のダウンロードから
Windows版Rubyバイナリとなってるところの
ActiveScriptRubyかRubyInstallerのどちらに行くわけだけど
ActiveScriptRuby(
https://www.artonx.org/data/asr/)の方が日本語だし分かりやすい
でもそのページに行ってもいろいろあってわかりにくいよね
ここで何ビットかという情報が必要になるわけね
64ビットということだから2段目のRuby-2.4.0 (x64-mswin64_100) を選択することになる
これが
どれをダウンロードしたらいいかの答え
24: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:52:55 ID:AQz
>>1
パソコンのメーカー名
パソコンの型名
OS名
パソコンの使用年数
26: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:53:52 ID:nac
25: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:53:49 ID:hhR
マイオナ厨嫌い
どう考えてもHTML+PHPとかJAVAとかの方が実用的なのに
27: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:54:22 ID:nac
>>25
マイオナ厨ってなんや
29: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:55:26 ID:hhR
>>27
マイナー+オ〇ニー
元はポケモンとかゲーム用語
30: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:56:14 ID:nac
>>29オ〇ニーってそりゃないで
いま流行りのますとどんもRubyだよ
28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:55:09 ID:nac
31: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:56:40 ID:6B0
android studioでアプリ作るほうが楽しいぞ
33: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:57:43 ID:nac
>>31
それはたしかに価値あるね
34: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)20:00:20 ID:lZm
言語なんてやりたい事をまず決めて
それに向いてる言語を選べばいい
それがわからない段階からどの言語がいいなんてなくね
35: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)20:02:01 ID:nac
本よんだり練習問題してるだけじゃ楽しくないからな
Javaなら31のいうようにAndroid StudioのJavaで
アプリを作るのが結果が目に見えるから楽しい
RubyならWebプログラムで実践
これが簡単便利で成果がよく見えて楽しい
36: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)20:02:27 ID:6B0
楽しいのはHTMLとCSSでWebページ作り
android studioでアプリ作り
Cとかpythonでhello worldとか出力させても面白くない
37: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)20:04:10 ID:nac
webアプリの場合は
HTML,CSS,JavaScriptは当たり前
その次に進むときにRubyかPythonかPHPかの選択になる
38: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)20:07:43 ID:7Un
linuxにしたら?
90: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)14:51:18 ID:aiq
>>38
Linuxだったら端末開いてrubyって入力してEnterキーをターンっ!すれば
OSから「rubyでっか?入ってないからインスコしまひょか?」と聞いてくるもんな
39: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)20:07:46 ID:lZm
おーぷんってWebばっかでマイコンとか組込み方面って全然人気ねーな
40: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)20:09:15 ID:nac
>>39
Arduinoはやってみたい
電子工作になるけど
41: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)20:19:31 ID:nac
手初めに
おーぷんのスレのdatを読んで
オリジナルのデザインで表示するのを目標にするってどうですか
42: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)20:19:57 ID:nac
なんならコテ集計でもいいよ
43: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)20:20:53 ID:nac
コテ集計をするというと
ちょっと波乱が起きるかもだけどwww
44: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)20:28:43 ID:nac
59: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)03:51:50 ID:sTD
>>44の方のHTMLをやってみたいということだけど
ほんとにそうだよね
グクるといろいろ教えてくれるサイトがでてくるけど
古かったりするからわからなくなるよね
まぁ
HTMLの最小構成なら
notepad(メモ帳)のアプリで
<html>
なんとかかんとか
</html>
と書いてhajime.htmlみたいなファイル名で保存して
それをクリックしたらブラウザが開いて表示してくれるはず
たったこれだけでも
ファイルとか保存場所とかメモ帳とかブラウザのことを知っておかなきゃいけないし
なにより拡張子ということがわからないと次に進められないのよね
45: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)20:38:10 ID:nac
タイミング合わなかったなぁ
書き込みがあるようだったらまた明日来るわ
46: プログラミング初心者◆Lk.CKfcA5o 2017/05/08(月)20:44:00 ID:hOG
なんだよ
ならjavaやろうぜjava
47: はなやに◆KQ12En8782 2017/05/08(月)20:47:11 ID:GJd
今どきはHTMLでもかなりのことができるらしいぞ。
51: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)21:05:42 ID:7Un
javaよりはrubyの方が将来性ある
91: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)14:52:03 ID:aiq
>>51
いやいやいやいやいやいや…
52: はなやに◆KQ12En8782 2017/05/08(月)21:07:29 ID:GJd
でも、おれ仕事でrubyはやったことないな。
53: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)21:15:46 ID:AQz
rubyって、何に使うの?
54: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)21:22:09 ID:lZm
RubyはDBとの連携でrailsが一時期もてはやされてた記憶がある
Web屋じゃないからよく知らんけど
55: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)21:51:32 ID:hoY
普通にsudo apt install rubyで
ダウンロード先探したり、インストール先さがしたりすることなく
Ruby使えるようになるんだけどな…そうLinux系OSなら。
ただ、Raspberry Pi向けとかのLinux系OSだと
どうなっているかなぁ…ググると
手動で最新版を導入する手順ばかり見つかるけど
OS側で提示している安定版なら
aptとかで半自動で入るか、デフォで入っているかだと思う。
56: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)22:12:39 ID:n0Y
Rubyとかいうクソ言語に手を出すのはやめておいたほうが良い
57: 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)22:26:26 ID:hoY
そうじゃなくて、~がダメというなら
~のほうが良いと説く必要がある。
逆にRubyでしかできない用途が、仮にあれば
Rubyを使わない選択肢は、実質無いわけだしさ…
60: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)08:18:26 ID:WOJ
色々センキュー!参考にする
61: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)08:20:29 ID:fdC
ヌヌネネヌヌネノ ヌヌネネヌヌネノ ヌヌネネヌヌネノ ルビィ!
62: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)08:27:56 ID:Jcg
今時はJavaScriptでも色々できるようになっててびっくり
昔の悪いイメージがあって全く注目してなかったが別物と理解したほうがよさそうだ
63: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)08:31:20 ID:4X2
昔Rubyはゲーム作るのに良い言語って聞いたな
64: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)08:46:14 ID:Jcg
Ruby派はパンクスでPython派はメタラーみたいなイメージ
65: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)11:17:13 ID:WOJ
Rubyの解凍、めちゃくちゃ時間かかってるんだけど相当いろんなもんが……?
66: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)11:28:27 ID:WOJ
とりあえずダウンロードしたのを解凍はできた
67: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)11:31:12 ID:WOJ
exeファイルがないんだけど、どうしたらいいのか誰か教えて
検索しても出てこなかった
68: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)11:31:49 ID:WOJ
よかったら~
69: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)11:35:11 ID:kh4
く~も~り~ガ~ラスのむ~こうはか~ぜのまち
70: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)11:38:11 ID:WOJ
いやスマン、rubyとrubywって名前のexeファイルはあった
71: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)11:49:45 ID:WOJ
インストーラーがない……
72: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)11:55:10 ID:Znp
73: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)11:59:10 ID:WOJ
>>72
ありがとう、ただ悪い、そのサイトもう見た
インストーラーがないんだ……どこにあるのか
81: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)12:19:30 ID:Znp
>>73
なら、多分バイナリだけ落としてんじゃね?
試しに環境変数設定以降の手順試してみ。
74: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)12:01:05 ID:Xh2
サクラエディタでやるんだぞ
75: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)12:04:26 ID:WOJ
>>74
そうか、そのうちインストールしてくるわ
ところでインストーラーってどこにあるか知らない?
76: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)12:09:58 ID:lpu
何のインストーラ?
77: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)12:12:20 ID:WOJ
>>76
そりゃーRubyの
78: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)12:12:57 ID:lpu
79: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)12:14:56 ID:WOJ
>>78
ありがとう、ただおーぷんのurlはクリックしない主義なんだ、ごめんな
85: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)12:34:44 ID:WOJ
しゃーなし、urlだけど>>78のやつクリックするわ
80: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)12:15:50 ID:WOJ
なんのurlかわからんしな……
82: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)12:20:38 ID:Znp
ああ、さっきのサイトだと環境変数じゃなくてPATHの設定か。
83: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)12:26:33 ID:WOJ
rubyinstaller-2.3.3-x64.exeがそもそもないのでpathの設定とやらはできなさげ
84: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)12:32:56 ID:Znp
とりあえず、今サイト見に行ってみたら、
普通にrubyinstaller-2.3.3-x64.exe落とせそうだったぞ。
スマホからだから落とさんかったけど。
86: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)12:40:46 ID:nY9
まだRubyやろうとしてんのか
AndroidStudioにしとけって悪いことは言わん
87: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)14:15:11 ID:Jcg
RubyPicoかweb上でコード試せる奴で基礎学んだ方がいいんじゃないの?
88: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)14:17:15 ID:OzA
仮想環境作ってlinux入れたら?
最初からruby使えるよ
89: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)14:25:45 ID:WOJ
導入できたのでHello Ruby って表示させるとこやってた(無事できた)
100: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)21:10:14 ID:sTD
>>89
やったな!
それで第一段階クリアだ
92: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)15:03:19 ID:lpu
犬厨は犬推すの好きだなぁ
93: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)15:07:36 ID:aiq
わざわざ金払って苦労する趣味が無いだけ
94: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)15:20:29 ID:jWc
現実問題、Rubyを使いこなせるレベルの人は
別にOSがWindowsでもLinuxでもいけるんだけど
よけいな手間がかからないからLinuxでやる。
結果的に、WindowsでRubyをやるほうが
どちらかというと少数派気味で
前提の知識が無い人にはとっつきにくくなる。
95: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)15:36:07 ID:aiq
最初からAmazon AWSの無料枠か何かでLinuxのインスタンス入れてやるほうが本番に近くてええわな
96: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)17:03:48 ID:WOJ
たった2日でわかるRubyってやつわかりやすくていいな、他と比べたわけじゃないけど
99: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)21:09:17 ID:sTD
>>96
その本を買ったのか?
103: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)23:03:41 ID:WOJ
>>99
本を積んでたらしい友人に借りた
105: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)23:05:58 ID:sTD
>>103
おー 起きてたか
その本のタイトルどおり2日でわかったりしないから
107: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)23:07:05 ID:WOJ
>>105
へえそういうもん
97: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)17:06:09 ID:WOJ
ちなみに色々入れたらお母さんに色々言われるからLinuxは見送ったで
98: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)19:03:28 ID:u7m
ワロタ
101: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)21:11:51 ID:sTD
HTMLの方だけど
<html>
なんとかかんとか
</html>
で名前つけて拡張子 .htmlで保存する
は試してみましたか?
これだけでは分かりにくいですかね
104: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)23:04:59 ID:WOJ
>>101
一応、あのサイト内の「一時間で作るホームページ」てのは大体やった
106: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)23:06:58 ID:sTD
>>104
おっ なかなか熱心だね
108: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)23:07:23 ID:WOJ
>>106
サーバーがどうとかはやってないけども
110: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)23:08:59 ID:sTD
>>108
一度には無理だから順番でやればいいと思うよ
102: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)22:11:40 ID:Hnc
10 PRINT “アホー”
20 GOTO 10
こうですか!?わかりません(><)
109: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)23:08:32 ID:sTD
HTMLの基本形の
head や body のタグの書き方はわかった?
111: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)23:09:02 ID:WOJ
>>109
わかった
まあしっかり記憶できてるかって言われると疑問だけど
112: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)23:09:52 ID:sTD
>>111
いいんだ 完全に覚えることない
必要なときに調べられたらそれでいいと思うよ
113: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)23:10:11 ID:WOJ
>>112
センキュー
114: 名無しさん@おーぷん 2017/05/09(火)23:10:48 ID:sTD
なんとか.htmlファイルを
作ってダブルクリックでブラウザで表示できた?
できたらひとまず完了や。