50: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 14:59:00.74 ID:hXB20Meu
>>1
CDやレコードで手元に残しておきたいと
思える様な楽曲がないからデータ配信隆盛
なんじゃねぇの?
51: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 15:07:06.68 ID:PzTtToeQ
>>50
再生機がなくなるようなもんで残してどうすんの?
4: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 12:01:51.79 ID:QW4cyHHT
圧倒的世界最大の音楽市場を誇るアメリカでも音楽産業はGDPの0.1%未満
5: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 12:05:00.79 ID:PIvgfj49
>>4 重要なのは【伸び】なんだよ
5年後は全く別世界ですよ、新産業に移行できてる国は関連産業がぐんぐん伸びていくわけで
6: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 12:27:58.62 ID:m3hgPjDM
OCNがカウントフリーのトライアル始めてから
耳穴塞がないBTイヤホン買って
spotifyずっと垂れ流し
12: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 12:40:14.90 ID:oW/34KA5
>>6
あそこの色んなプレイリスト、一度使い出すと便利で抜け出せなくなるw
DMMモバイル使ってるけどパケットのカウントがされない低速モードで充分運用出来るから、
本当にリスニング環境変わってしまったわ
7: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 12:30:38.48 ID:GoorJ/h+
でもミュージシャンは配信で貧乏になりましたとさ
8: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 12:31:36.07 ID:pkzzVxP4
>>7
海外じゃミュージシャンも潤ってるんだな、これが
11: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 12:37:24.84 ID:a1Zm9clo
これって、定額料金さえ払えばその期間だけ何でも聞けるんだろう?
何を自分は所有しているかとか管理しなくていいから便利だな
15: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 12:46:14.36 ID:l1Ub/mE9
まあCDよりもダウンロードがストリーミングに食われただけなんだよね
アーティスト還元考えるとダウンロードの方が良さそうだけど
16: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 12:47:07.19 ID:bR19ovao
>いでCDやレコードが30%、ダウンロードなどデジタルが16%と続いた
デジタルはまだCDの半分ぐらいしかないのか
17: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 12:51:36.85 ID:0LwQ9x92
日本だけなぜか80%CD販売wwww
19: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 12:58:44.30 ID:pkzzVxP4
もうCD再生機器もどんどん減っていってるんだから進むべき道は明らかだろうに
23: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 13:37:54.32 ID:cfyaQrZA
アップルてDL配信停止するんだよなたしか
アップルミュージックのみにして
30: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 14:03:25.59 ID:sY1xaEUw
ストリーミングの問題は
アーティスト側の手取りの低さだね
なんで虐げられて文句言わんの?
34: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 14:11:26.04 ID:pkzzVxP4
>>30
海外ではむしろアーティストもストリーミングで潤ってるよ
36: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 14:21:00.73 ID:f5GO4O9S
37: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 14:26:20.86 ID:pkzzVxP4
>>36
cdに拘るあまりこういうのにちゃんと力入れないから
ストリーミングってパイを再生回数の割合で分け合うわけだから、まずパイを大きくしないと分け前もすくなるなる
まずはパイを大きくする努力
31: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 14:03:36.45 ID:LaWTE896
もし日本に握手券商法が無かったらCD販売枚数もストリーミング配信との割合も全然違うものに
なってるに違いない。
38: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 14:28:53.79 ID:pkzzVxP4
例えば今なら米津玄師がストリーミングにないとかやってるうちはダメだね
39: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 14:32:15.01 ID:ondCKp4v
今の若者は円盤再生機を持ってない可能性すらある。つーか可能性は高い
41: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 14:36:48.58 ID:ssV6NWgj
日本は握手券付きのCD売って恥ずかしい
42: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 14:37:55.89 ID:jvrIxtYx
今はCD買う人がめっきり減っちゃったからねぇ
47: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 14:48:18.76 ID:PzTtToeQ
>>42
CDが日本以上に売れてない海外がプラス成長してるわけでね
49: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 14:58:39.89 ID:BsVO1FJj
漫画も定額ストリーミング読み放題で読まれた割合での還元システム作ってくれよ
漫画喫茶並みの値段なら土日にフル活用するぞ
58: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 15:34:46.88 ID:3T943vLH
スマホにCDなんか入らないんだからストリーミングが定着するに決まってるだろ
60: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 15:41:51.72 ID:AX9MSfEA
サブスクで儲かってるのは上の方にいる極一部のアーティストだけ
結局、何千万曲あってもメジャーな知ってる曲ばっか聴いてるんだよね
62: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 15:47:53.17 ID:q5sCqmAV
CDもDVDもBlu-rayも資源の無駄だわ
66: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 16:17:58.89 ID:KaDXNbgn
幾ら好きなアーティストの曲があってもエド・シーランって人にお金行くんでしょ
それならハイレゾ音源があればそれを買って無ければCD買うかなあ
69: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 16:37:10.88 ID:7ZrZ3ABB
こんなの儲かる人間の頭数が絞られすぎちゃって
産業としてはもう尻すぼみやろね
70: 名無し@webensoku 2018/05/02(水) 16:38:47.02 ID:bR19ovao
ストリーミングが廃れるとしたら
回線圧迫で使用企業に料金を支払わせようという流れができたときだろうな