1: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:25:01.16 ID:rpwRD5IR0 BE:878978753-PLT(12121) ポイント特典
sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif

No.1 価格比較サイト
ゲイツの予測:自動的に価格比較を行うサイトが登場する。人々は複数のサイトを比較して価格をチェックし、あらゆる製品を低価格で購入できるようになる。
No.2 モバイル端末
ゲイツの予測:小さな端末をどこへでも持って行くようになる。常に連絡が取れるようになり、どこにいても仕事ができるようになる。
ニュースをチェックしたり、予約した航空機をチェックしたり、株式市場の情報を入手するなど、小さな端末で何でもできるようになる。
No.3 支払いの簡素化、オンラインでの金融サービス、ウェブを使ったヘルスケアサービス
ゲイツの予測:インターネットを使ってお金を支払い、資産状況をチェックし、主治医と話をするようになる。
No.4 パーソナルアシスタント、IoT
ゲイツの予測:パーソナルアシスタントが登場する。パーソナルアシスタントはあなたの持っているすべてのデバイスとスマートな方法でつながり、
同期する。家だろうと、オフィスだろうと、デバイスは情報を交換し合う。パーソナルアシスタントはあなたのメールや通知をチェックし、
必要な情報をあなたに提供する。買い物に行った時、あなたはパーソナルアシスタントにどんな料理を作れば良いか尋ねることができ、
してパーソナルアシスタントは、購入すべき材料を教えてくれる。あなたが買い物やスケジュール調整などに使っているすべてのデバイスに情報を知らせ、
あなたの行動に自動的に適応できるようにする
No.5 オンライン・ホームモニター
ゲイツの予測:常に自宅の様子をモニターでチェックすることは当たり前になる。不在中に誰かが来たら知らせてくれる。
No.6 ソーシャルメディア
ゲイツの予測:友だちや家族向けのプライベートなウェブサイトが一般的になる。チャットや旅行の計画を立てたりできる。
https://www.businessinsider.jp/post-160440
3: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:27:09.57 ID:KCK36DxP0
ガラケー凄くね?
5: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:29:24.38 ID:VtsvfJ/k0
>>3
ガラケーは当時からすごかったよ
海外の携帯より何倍も進んでた
35: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:50:02.99 ID:FY9H/u4W0
>>3
90年代ではな。
43: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 01:03:43.56 ID:YNjwzTZA0
>>3 iモードのスタートが1999年の1月だからなあ。
ゲイツの1999年の予測は日本では実現してることになる。
あと価格コムのサイトはその前からあったはず。
68: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 01:34:15.08 ID:Zq0MZusb0
>>3
凄いよなぁ
で、マスゴミは海外じゃそんなものいらないとか必氏に言ってたっけ
4: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:28:06.21 ID:VaoN+2pA0
でも全部先越されちゃいました
6: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:30:07.41 ID:ZuCVnV/D0
業界に精通していれば大体の予測はつくわな どんな業界でもそう
7: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:31:11.84 ID:V975itMJ0
Windowsだけの一発屋のくせに
127: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 08:39:04.75 ID:rUekR8kN0
>>7MSベーシックだけだ、あとはDOS買ってきたり人雇ってウィンドウズ開発させたり
商売人になって何発も当てて大金持ち
ジョブズはピクサー投資で当てたあとiPhoneのプレゼン芸人世界一で売れた
8: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:31:32.16 ID:SJtBd+ik0
価格.comの前身のサイトって1997年に出来てるけどね
9: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:31:42.82 ID:dpyrMqwW0
ガラケーでほぼ完成してたってこと?
10: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:31:53.15 ID:ZbfyaejK0
89年ならともかく
99年なら予想つくよね
11: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:32:10.31 ID:eFyIAU9U0
ゲイツの最新予想が知りたいです
96: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 03:54:54.18 ID:RU1VjLKe0
>>11
結構前だがビットマネーについて語ってたな
質のいい貨幣作れない国だと、コスパ最高だとかで普及するんじゃね?って感じだったかと
アフリカとかね
97: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 04:06:35.94 ID:a95U/J1L0
>>96
あり得るな
途上国でもみんなスマホ持ってるし
電子マネーで使えれば実用性高い
12: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:32:17.41 ID:zf0XRbs50
インターネットがこんなにつまらなくなるとは思っていなかった
20: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:40:59.30 ID:tXPRR4GB0
>>12
確かにインターネットつまんなくなったな
26: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:43:54.37 ID:3hN6f41b0
>>20
まあ飽きたんだよ
産まれた時からあったわけじゃないし
29: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:46:11.19 ID:ZPU2WmHI0
>>12
一般人(特に女子供とDQN)が入ってくるとどんな分野もつまらなくなる
トラブルを起こして権力に規制を求めるから
73: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 01:52:00.96 ID:D+A/M7JQ0
>>12
つまるもつまらないも、インターネットはインフラだからな
お前電気やガスがつまらないとか言うか?
98: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 04:25:04.38 ID:vdgL64yx0
>>73
でも最近の鉄道は面白くないとかは言うかも。
110: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 06:46:47.80 ID:aNDJh7+g0
>>12

16: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:36:15.40 ID:YANFralv0
口だけやん。
アメリカの堀江ってところだ
21: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:41:52.98 ID:bI6JHOKK0
>>16
君の堀江さんに対する評価があまりに高すぎて
まじでビビるわ
57: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 01:21:16.64 ID:nrazcGt70
>>16
お前どんだけ堀江を過大評価してるんだよ……
18: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:40:16.72 ID:qBvOAM7h0
予測っつうか計画でしょ
23: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:42:05.35 ID:d1ZrZIGA0
たぶんアニメはもっと早くからやってただろ
つうかまだパソコンが普及してなかった時代のロボットアニメって今見るとどうなんだ
31: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:47:01.13 ID:WNgyFink0
>>23
ドラえもんで考えて
24: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:42:31.98 ID:zEW6JQ+b0
大学とか先端企業で話が出るレベルから実用化まで10年くらい平気でかかってる気がする
25: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:43:31.59 ID:WNgyFink0
電脳コイルの電脳メガネはVRかね?
30: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:46:54.07 ID:CdgW3XCX0
>>25
ARじゃね?
37: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:52:32.55 ID:WNgyFink0
>>30
ヘッドマウントディスプレイで拡張現実か
27: 名無し@webensoku 2018/01/21(日) 00:45:49.91 ID:iwi8hwOx0
むしろこの発言を目指して今の未来があるとも言える