
sssp://img.5ch.net/premium/8114876.gif
2017年第3四半期に、国内において仮想通貨の採掘を行ういわゆる「コインマイナー」の検出台数が急増していることがわかった。
ウェブ経由の感染活動でも、「不正送金マルウェア」や「ランサムウェア」から「コインマイナー」へシフトする動きが加速しているという。
トレンドマイクロによれば、国内における同社製品の利用者において同四半期に「コインマイナー」が検出された端末は8460件。
前四半期の1200件から約7倍へと膨れあがった。
同社は、検出されたプログラムが一概に不正な目的でインストールされたものとは限らないとしつつも、
一方でマルウェアを拡散する脆弱性攻撃サイトの傾向に変化が見られる点を指摘。
従来は、「ランサムウェア」や「不正送金マルウェア」の感染を狙った攻撃が中心だったが、
これらが「コインマイナー」をダウンロードさせる動きにシフトしているという。
実際に国内では「コインマイナー」を拡散するサイトが、6月以降に急増。4月までほぼ0件だったのが、6月は119件、7月には436件を検出。
9月には848件まで拡大した。拡散された不正プログラムの58%を「コインマイナー」が占めている。
仮想通貨は相場の上昇が続いており、bitcoinを見ても11月29日に一時120万円を超えるなど、1年で10倍以上に高騰。
こうした動きが「コインマイナー」の拡散を後押ししていると同社では分析している。
不正サイトのマルウェア拡散、「仮想通貨採掘ツール」にシフト – 相場高騰が後押しか
http://www.security-next.com/088025

3: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 15:46:32.92 ID:pWgSRXod0
しげちーのハーベス
6: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 15:46:51.54 ID:r3IilJJF0
演算リソース窃盗か
9: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 15:51:14.38 ID:5wuVukGE0
いつの間にか炭鉱で働かされるのか
CPUやGPUの性能いいパソコンは注意だね
10: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 15:55:53.30 ID:PdcA3ZiP0
家のPCでやるとPCの寿命が縮むような気がしてやめた
11: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:01:42.60 ID:Uxw/I9dlO
採掘してる間はネットに繋ぎぱなしで高負荷で、何かお金になる
PCは何の仕事してんだろな勝手に
17: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:15:48.58 ID:obqjqbvi0
当然の流れ
18: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:23:31.19 ID:zAebjpQF0
ごめんよくわからないんだけど、仮想通貨の採掘てどういう意味?イメージできんのだけど
20: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:26:24.96 ID:obqjqbvi0
>>18
PCのベンチ回すみたいな感じでひらすら演算やらせる
SETIみたいな集団で情報やりとりしながら同じプロジェクトの計算を分担してやるのに似ている
21: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:28:04.88 ID:zAebjpQF0
>>20
えぇ….それで仮想通貨が産まれるの?
23: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:34:57.63 ID:wvFXshiZ0
>>21
そうしないと仮想通貨が維持できない
手伝う報酬に仮想通貨が貰える
34: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:46:12.85 ID:X6uFdDqi0
>>23
全く意味不明だわ
基本的に電源切って置くに限るな
わけわからん
35: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:49:45.31 ID:TenwYB0H0
>>34
1BTC掘れればいまは130万円だぞ
たった1BTCだ
36: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:53:25.26 ID:PdcA3ZiP0
>>35
そのたった1BTC採掘するのにどれだけ時間かかるんだよ…
65: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 20:42:55.55 ID:xWSWHCKs0
>>36
1年くらいと電気代200万
19: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:25:01.37 ID:nkFJItuv0
5千円の電気代で3円発掘レベルだっけ?
22: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:29:12.86 ID:h8nAEn6r0
これようするに強制的に発掘用のソフトをインスコさせて計算させて成果はそのマルウェア製作者に入る、ということでいいのかな?
純粋な悪意から作られたウィルスやマルウェアよりははるかにマシな気はする
26: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:36:21.57 ID:UTXXu/VW0
>>22 違う
インストールなら注意すればいいんだが
webページを見ただけで艦船というかマイニングさせられる
多くはアダルトコンテンツやポイントサイトの広告に入っている
AdGuardは次のように述べている。「ブラウザのマイニングが主に、胡散臭い評判があるウェブサイトで発見されている事実には、
さらなる理由があるかもしれない。こうしたサイトは従来、広告を通じて利益を上げるのに苦労しているので、
試験的な取り組みやイノベーションに対して前向きだ」
動画を主なコンテンツとしてユーザーがしばらくの間滞在するようなサイトは、この方法で収入を得られる可能性が非常に高い。
24: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:35:45.66 ID:E20RqZby0
楽天ウィルスメールの業者はいつ逮捕されるの?
29: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:38:29.38 ID:nkFJItuv0
>>24
ほんとだわ
最近多くてうざい
25: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:36:21.43 ID:TkUU87g50
もう街がいくつも消費するくらいの電力使ってるしこれからも喰い続けるんだろう
少なくともビットコインは廃止して電力食わない奴にしろ
バカすぎるw
27: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:37:36.97 ID:dTPJPGKE0
マイニングなんて今どき誰もやってないんじゃねぇの
初期投資家たちの奴隷になるだけなんでしょ
70: 名無し@webensoku 2017/12/03(日) 13:22:48.52 ID:zUmxDZfv0
>>27
効率は悪い
だが他人のPCで掘らせてればタダ
ビットコインは稼いでも足がつかず資金洗浄向き
マイニングするのがどんな奴かわかるだろ?
28: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:37:46.79 ID:0NW3PkFc0
たち悪いのがJavascriptで掘れるやつ。
30: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:39:15.41 ID:/Y5H3vD20
いや、むしろアカウント奪えよ
38: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 16:53:33.98 ID:+zN2PwFu0
コレにやられたマシンはcpu80%で張り付くから
見つけやすい
53: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 17:50:12.01 ID:o5qO0z+H0
youtubeでもマイニングの環境作成の動画が結構あるよね。
チューバーの誰も電気代のことを言ってないけどかなりかかる筈。それを考えるとトントンか赤字じゃないかな。
ただし、報酬として貰ったビットコインが値上がりすれば儲かるとは思うけど。
54: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 17:50:49.04 ID:41WFA3Gp0
ビットだかなんだか知らないけどアホかと
いくらでもスーパーハッカーが作れるようなもんに価値が続くわけないだろう
イタチごっこだし
56: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 17:53:53.03 ID:+zN2PwFu0
自分でやるとマシン、電気代がもったいない
せや、他人のマシンでやらせたろの精神
57: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 17:54:34.98 ID:X6uFdDqi0
要するにおかしな負荷がかかったら
コンセント抜けばいい
ってことだなw
61: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 18:16:29.93 ID:hZDVxixo0
良く分からんが新しい素数探すみたいな作業させられてんだろ。。
62: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 18:41:19.50 ID:v5zMKgLq0
家のパソコンでもできるのかな
63: 名無し@webensoku 2017/12/02(土) 19:11:21.52 ID:O7oybAXW0
ウイルスとかクソ重くなる使われ方は論外だが、うざい広告バカバカやられるより、正々堂々と表示して閲覧時間分CPU提供するほうがお互いにいい気がするがどうなんかね。